南信州松川ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
長野県松川町で開催される南信州松川ハーフマラソンについて概要と攻略と参戦記を紹介します。また、松川町の観光についても紹介します。
” 2020年南信州松川ハーフマラソンの開催要項 ”(中止が発表されました)
Contents
南信州松川ハーフマラソンの概要
南信州ハーフマラソンにおける、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。
各年の開催要項は
”過去の南信州松川ハーフマラソン~開催要項と大会の様子~ ”
を参照してください。
南信州松川ハーフマラソンは、南アルプスと中央アルプスに挟まれた松川町を走る大会です。以前は「南信州アルプスまつかわロードレース大会」として10Kmの大会が開催されており、2015年からは南信州松川ハーフマラソンとして、ハーフマラソン、5キロ、3キロなどの大会になりました。松川町はりんごや、梨などのくだものの里として有名なので、参加賞は、りんご、梨、洋梨、お米などから選べます。とても豪華な参加賞です。また、マラソン完走者には、フィニッシャータオル、記録証があります。マラソンゴール後は果物やきゅうりが食べ放題もあります。
- 開催時期:毎年9月の第2日曜日
- 大会種目:ハーフマラソン 5Km 3Km ファミリー
- 会場:長野県下伊那郡松川町役場
- (車)中央自動車道・松川ICより7分
( 電車 )JR飯田線・伊那 大島駅より徒歩10分

長野県松川町の紹介
長野県松川町は、二つのアルプスに抱かれた、南信州・伊那谷の真ん中にあり、天竜川の東西に広がる段丘の町です。西側には果樹園が連なり、東側にはのどかでどこか懐かしい里山の風景がひろがり、四季折々表情を変える自然豊かなまちです。
長野県松川町の魅力
なんといっても「くだものの里」が魅力です。生産されているくだものの種類はとても多く、さくらんぼ、ブルーベリー、プルーン、桃にぶどう、りんご、なしなどの果物が季節により年中収穫できます。
また、くだものを生産する農家件数の多く、ほぼ一年中"果物狩りの体験"が楽しめます。

長野県松川町のお土産
長野といえばりんご、梨ではないでしょうか。
長野県松川町にはとても多くのりんご園、梨園があり、まつかわハーフマラソンが開催される時期にはりんごや梨がたくさん木になっている景色が目に映り込んできます。マラソン大会後にはりんごや梨をお土産として購入していく人も多いです。
大会会場や駐車場から近くの松川IC(中央道)の間には沢山のりんご、梨の販売店があり、正直、どの販売店も値段はほぼ変わらないので、帰り道で寄りやすい所でお土産の購入をするといいと思います。ただし松川ICの近くは販売店の規模はやや大きめですが混み合います。
長野県松川町のくだもの狩りの紹介
- 4月上旬~:アスパラガス狩り
- 6月上旬~:さくらんぼ狩り
- 7月上旬~:ブルーベリー狩り
- 7月下旬~:桃狩り
- 7月下旬~:プルーン狩り
- 8月上旬~:すもも狩り
- 8月中旬~:りんご狩り
- 8月下旬~:なし狩り
- 9月中旬~:ぶどう狩り

南信州松川ハーフマラソンの攻略
エントリー編
エントリー期間は例年では3月~7月上旬です。エントリー時に必要な記載項目は、氏名、年齢(大会当日)、駐車場の有無、電話番号、所属チーム などです。ランネットでエントリーできます。エントリーは先着順で、定員になり次第募集終了となりますが、6月位まではエントリー出来ています。
大会当日編
●駐車場について
大会エントリー時に駐車場の有無を登録し、有と登録した場合は指定の駐車場へ駐車します。駐車場の指定、案内は参加通知書に同封されています。駐車場は何箇所がありますが、各駐車場から会場へはシャトルバスが運行されています。会場までは、どの駐車場からでも15分前後かかります。
●受付について
大会当日の受付はありませんが、参加賞の引き換えは必要です。大会事務局より8月下旬に届く参加通知書(ナンバーカード、大会プログラム、参加賞引換券)を持参して参加賞の引き換えを行ないます。
●荷物預けについて
大会会場である役場の隣の松川町民体育館にて預ける事ができます。
●トイレについて
●スタート前整列について
スタート時間は8時30分(ハーフ)、8時45分(5km)、8時50分(3km)です。大会参加人数が都市型マラソンと異なり少ないので、スタート前整列はゆっくり並んでもスタートロスは少ないです。タイム順には並ぶように案内は有ります。
●レースについて
●レース後について
コースの概要と攻略
コース概要
スタート地点の松川中学校から、標高700mのりんご畑へ一気に駆け上がり、天竜川の流れる標高450mまで下る標高差250mあるアップダウンコースです。コース上にはエイドも沢山(11ヶ所)あり、飲み物や果物などを楽しむことが出来ます。どのエイドにもりんごジュースが置いてあり、りんご好きの人にはたまらない大会です。沿道からは太鼓や声援があり力を貰える、温かな大会です。
コース攻略
コースの高低差は、標高450m~700mの250mあります。スタート地点の標高550mから約7kmまでは上りで、最高地点(標高700m)まで一気に150m上ります。その後、14km付近までは下りで、標高450mまで下ります。18キロ付近までは平坦となりますが、ラスト3キロは約100m程度上るアップダウンのあるコースです。終盤の3kmはキツいコースとなります。

走路はカーブが多いのと、道幅の狭い区間が多く、高低差もあることからペース配分をつかむのに苦労します。特に下りで調子に乗って走ってしまうと、ラスト3キロの上りでスタミナ切れとなってしまいます。
また、大会開催時期が9月上旬の為、気温にも注意が必要です。標高最高地点では9月にしては涼しいと感じますが、下ってからの街並を走る頃には暑さが厳しく、体力が奪われます。エイドが沢山ありますが早めにの水分補給が必須です。
●ペース表
●たかちゃんの要望(独り言)
~サブ3へのmemo~
フルマラソン3時間ではしるためには、ハーフマラソンは90分です。しかし、後半の失速などを考えと、ハーフマラソンは85分位で走れる事が理想と考えています。しかし、南信州松川ハーフマラソンでは高低差があるコースなので、フルマラソンサブ3を目指す為の練習として、この大会では90分で走れたらいいのではないでしょうか。
ランニングシューズの不思議
おすすめのマラソン大会
- いびがわマラソン~概要と攻略と参戦記~
- ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン~概要と攻略と参戦記~
- 南信州松川ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 長浜市 あざいお市マラソン~概要と攻略と参戦記~
- 信州安曇野ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 南木曽町・妻籠健康マラソン大会~概要と攻略と参戦記~
- 信越自然郷 第8回北信州ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 信州駒ヶ根ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
過去の南信州松川ハーフマラソン~開催要項と大会の様子~
2020年南信州松川ハーフマラソン~開催要項と大会の様子~
2020年南信州松川ハーフマラソンの開催要項
開催日
2020年(令和2年)9月13日(日)
申込期間
一般エントリー:2020年3月1日(日)~2020年7月15日(水):定員になり次第終了
エントリー方法
種目と参加資格
ハーフマラソン(高校生以上)、5Km(高校生以上)、3Km(小学4~6年生、中学生)、親子(親または祖父母と小学3年以下の子)
定員
ハーフマラソン(1600人)、5Km(400人)、3Km(200人)、親子(100組)
参加費
ハーフマラソン(5000円)、5Km、親子(4000円)、中学・小学(2000円)
制限時間
ハーフマラソン(3時間)
開催場所
松川町中央公民館「えみりあ」
スタート時間
ハーフマラソン(8:30)、5Km(8:45)、3Km(8:50)
スタート場所/ゴール場所
- ハーフマラソン:松川中学校正門付近/松川町中央公民館「えみりあ」
- 5Km、3Km:松川町中央公民館「えみりあ」/松川町中央公民館「えみりあ」
参加賞
スポーツタオル、農畜産物
大会の様子と走った感想
大会開催中止
第6回南信州まつかわハーフマラソン大会中止のお知らせ
9月13日(日)に開催を予定しておりました「第6回大会南信州まつかわハーフマラソン大会」。
南信州まつかわハーフマラソン大会事務局
実行委員会では、大会開催準備にあわせて新型コロナウイルス感染症に関する情報収集をしてまいりましたが、感染拡大が続き、終息時期の予測も困難な状況になっています。
参加ランナーはもちろん、大会開催にご協力いただくスタッフの皆さま、町民の皆さまの健康と安全を最優先に考え、誠に残念ではありますが、中止の決断に至りましたのでお知らせいたします。
なお、既にお申し込みをいただいた皆さまには、今後対応を協議しご通知いたします。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます
「第6回南信州まつかわハーフマラソン大会」中止に伴う参加料の返金について
第6回南信州まつかわハーフマラソン大会にエントリーいただいた皆さまには、中止決定後の対応が皆さまへの配慮を欠いたものとなったことを反省し、深くお詫び申し上げます。 大変申し訳ありませんでした。
大会中止に伴い参加料の返金として参加料の半額分のQUOカードをお送りさせていただいたところですが、実行委員会において、本大会同様に中止となった他大会の事後対応を再調査し、お支払いいただいた参加料の返金について改めて検討しました。補助金をいただいている関係者とも協議を行い、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で各大会参加の機会が制限されている皆さまの気持ちにに寄り添い、次回大会に気持ちよく参加いただくことが大切との判断から、参加料の残り半額分を現金書留でお送りして返金させていただくことに決定いたしました。
なお、予定どおり,6月29日に現金書留の発送を完了しました。7月の第2週になってもお手元に届かない場合は、事務局までご連絡ください。現金書留のお問い合わせ番号から配達状況を調査いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます
南信州まつかわハーフマラソン大会事務局
2020年のマラソン大会は、全国的に相次ぎ中止となっています。新型コロナウイルス(COVIT-19)の感染予防対策として、開催の自粛は仕方ないことと思います。2020年はマラソントレーニングの期間と考え、室内や、人の少ないところでのこっそりランニングで体力維持をしていこうと思います。
少しでも早くこの状況が終息して、万全な状態で、気持ちのいいRUNができることを祈っております。
松川町はりんごなどの果物の有名どころです。この状況が落ち着いたら、りんごの購入ついでに観光に行きたいとお思います。
2019年南信州松川ハーフマラソン~開催要項と大会の様子~
2019年南信州松川ハーフマラソンの開催要項
●2019年南信州松川ハーフマラソン開催日
2019年9月8日 (日曜日)
●制限時間
3時間
●エントリー方法
ランネットなど
●募集期間
2019年3月1日~7月12日
●種目と参加募集人数
- ハーフマラソン1300人
- 5Km300人
- 3Km100人
- ファミリー100組
●記録方法
ナンバーカード裏ICタグにて計測
●大会の様子
いよいよ大会開催です。

とても天気がよく暑さ対策が必須となります。


ハーフマラソンのスタート位置では高校生?中学生の吹奏楽による演奏があり、スタート前にとてもいやされます。

スタート場所へ整列です。

後方からのスタートでしたので、スタート直後は大変混み合います。最初の5キロ位は登りなのでのんびりと走りました。



スタート後の最初のエイドです。全部で11箇所のエイドがありますので、約2キロ走ればエイドがあります。今年は台風の影響なのかとても暑いので、エイドが沢山あるのはとてもありがたかったです。


約6から7キロ当たりに折り返し地点があります。この折り返し地点まではひたすら登りです。高速道路の高架を右折してからの上り坂に体力を奪われます。また、日差しを遮るものがないため暑さがハンパない・・・



大会の様子(近日公開)
大会の様子は徐々に更新していきます。
ラスト2Kmで最後のエイドです。水、スポーツドリンクの他にコーラもありました。あとはゴールに向けてラストスパートです。


最後の上りです。あと数100mでゴールです。最後の力を振り絞って走りましょう。右側の写真の歩道橋を左折したらゴールはすぐそこです。


FINISH!!

●ゴール後のエイド
ゴール後のエイドも充実しています。
りんごや梨!きゅうりなどが沢山並べられています。飲み物も、水やスポーツドリンク、りんごジュースもありました。りんごジュースは無くなり次第終了でしたので、ゴールが2時間過ぎの人は無くなっていました。



●2019年の参加賞
参加賞は選ぶ箱により異なり、梨やリンゴ、洋梨などが入っているお楽しみ参加賞です。(中身は選ぶ事はできませんでした)。
今年は洋梨でした。

中身はラフランス( 洋梨 )でした。他にはりんごの人、梨の人、りんごと梨が入っていた人もいました。中身は選ぶことはできず、開けてみてのお楽しみです。

●お土産
梨、りんごが欲しくて、帰りにお土産購入です。
松川インター近くの、松川インター直売所「もなりん」 です。
「もなりん」には、地元の特産である、もも、なし、りんごなどの果物を中心に、地元の生産者による新鮮な果物や野菜が並んでいます。糖度保証の贈答用くだものや規格外品の特価販売もあります。


2018年南信州松川ハーフマラソン
●2018年南信州松川ハーフマラソン開催日
2018年9月9日 (日曜日)
●制限時間
3時間
●エントリー方法
ランネットなど
●募集期間
2018年3月1日~2018年7月6日
●種目と参加募集人数
- ハーフマラソン1300人
- 5Km300人
- 3Km100人
- ファミリー100組
●記録方法
ナンバーカード裏ICタグにて計測
●大会の様子
2018年の大会参加賞の梨です。
参加賞の梨 参加賞
スタート地点の整列の様子です。スタート後、約7Km上りる過酷なコースです。最高地点で折り返し7Km程度一気に下ります。

メイン会場 エイド(ゴール後) エイド(ゴール後)
ゴールまでのラスト3Kmはまた上りとなり、最後の気力を振り絞ってゴールを目指します。ゴール後には、きゅうりやりんごの食べ放題のエイドがあります。またりんごジュースも飲み放題です。
今回は、コースの写真を撮ることができませんでした。来年大会に参加するときは、コースの様子も記録できたらいいなと思います。
この大会では体調がすぐれず、自己ワーストの1時間50分での完走でした。
来年はリベンジします。