ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン~概要と攻略と参戦記~

ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンは毎年11月の第1週に開催されるマラソン大会です。とてもアットホームなマラソン大会で、参加ランナーも多すぎず少なすぎずで走りやすいマラソン大会です。岐阜県下呂市で開催されます。

令和4年(2022)年のギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの開催についてはまだ発表がありません。
発表があり次第お知らせします。

ひだ金山清流マラソンの会場にある横断幕の写真

ひだ金山清流マラソンの概要

ひだ金山清流マラソンにおける、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。各年の開催要項は

過去のひだ金山清流マラソンの開催要項” 

を参照してください。

ひだ金山清流マラソンは、岐阜県下呂市で11月に開催されるマラソン大会です。下呂市金山リバーサイドスポーツセンターを発着点とし、ハーフマラソンからミニハーフマラソンまでさまざまな距離、部門で開催されます。

開催時期:例年は例年は11月第1日曜日
種目:ハーフマラソン、クオーターマラソン(10.5km)、ミニマラソン(4.2km)、ミニハーフマラソン(2.1km)
会場:下呂市金山リバーサイドスポーツセンター(岐阜県下呂市金山町金山911-1)

下呂市金山リバーサイドスポーツセンターの地図

下呂市立金山病院や、ぬく森の里温泉道の駅かれんなどの施設と併設しています。

岐阜県下呂市の紹介

ひだ金山清流マラソン攻略

飛騨金山ハーフマラソンの会場の様子でまだ設営準備中でした
会場の様子

エントリー編

エントリーは例年6月からエントリー開始です。募集終了は9月末ですが定員になり次第早期終了する場合もあります。例年は早期終了する事はないです。

大会当日編

受付について

ランナー受付は、当日午前8時〜9時20分となり、受付終了間際は少し混み合います。

駐車場について

会場周辺(徒歩5分程度)に分散して多数ありますが、開会式1時間前位には満車になります。JR高山本線飛騨金山駅から無料のシャトルバスが運行されています。

飛騨金山ハーフマラソンの駐車場です。まだ一台も停まっていません
会場のとなりの駐車場

荷物預けについて

荷物預かり所は用意されていないので荷物は車の中又は、同伴者へ預けての大会参加になります。

また、2019年の大会より貴重品預かり所の開設もなくなりましたので、貴重品の管理には十分に注意してください。

トイレについて

参加人数があまり多くないので比較的スムーズにトイレに行く事は出来ます。ただし、スタート直前は多少混み合います。

一般的なマラソン大会でのトイレ対策

ひだ金山清流マラソンのコースの概要と攻略

ハーフマラソンのコースの概要

岐阜県下呂市の清流馬瀬川沿いを走るコースです。美しい山々、爽やかな秋の風を感じながら走ることができます。また、紅葉の季節でもあるので綺麗な紅葉の中走れます。ハーフマラソンのコースは岐阜県下呂市金山リバーサイドスポーツセンターをスタートし、馬瀬川第二ダムの手前を折り返し、再びリバーサイドスポーツセンターへ戻るコースです。コース上では、地元の方の応援もあり、町ぐるみのイベントの様な大会です。各種目の6位まで入賞となります。また、ゴール後は、会場近くにある温泉施設でゆっくり休む事もできます。

コースの高低差

ひだ金山清流マラソンの高低差のグラフ
高低差 (縦軸:標高 横軸:距離)

スタート前整列について

開会式は会場に隣接する野球場で行われます。開会式まではウォーミングアップ場でもあります。スタート前整列は開会式後から出来ますが、参加人数があまり多くないので、早く並ばなくとも前方に並ぶことができます。また、スタート直後の混雑もあまりありません。スタート15分前くらいから並んでも十分前方に並ぶことができます。

ひだ金山清流マラソンのスタート前整列の様子
スタート前の様子

スタートは目標タイム別に整列です。1時間39分以内、1時間40〜59分、2時間以上の3列があります。自己申告で目標タイムの列に自由に並べます。ランナーが多くはないので、いちばん後ろからでもスタートロスは1分以内で行けそうです。1時間39分以内の列に並べば15秒以内にはスタートできます。

ひだ金山清流マラソンのコース攻略(ハーフマラソン)

レースについて

レース後について

ゼッケンの掲示で大会会場にあるプールが無料で利用できます。温水プールですので大会後の疲れた体をプールでほぐす事もできます。疲れた体のリカバリーになります。日本スイミングクラブ協会が発行している、JSCA電子かわら版に、ランニング後にプールに入るだけで疲労物質が減少することが研究で明らかとなった報告もされています。

また、飛騨金山温泉の湯ったり館や、道の駅温泉駅のかれんでは入浴料の割り引きになります。

ペース表

コース前半は上り基調、後半は下り基調でところどころアップダウンがありますが、失速を招くような急な坂はありません。そのため、後半の下りを考慮して後半の失速をなくし一定ペースで走ることが理想的です。またひだ金山清流マラソンでは参加ランナーの人数が少ないためスタートロスもあまりありません。(最大でもスタートロス3分以内と思われます)

ハーフマラソンペース表(スタートロスなし、一定ペース)

計測タイムについて(グロスタイムとネットタイム)

たかちゃんの要望(独り言)

大会の規模はあまり大きくなくアットホームな大会です。会場の場所もわかりやすく、駐車場も会場近くに用意されている為参加受付などもスムーズにできます。しかし、荷物預けができないので荷物の置き場に困る人もいます。荷物預かり所があるといいなぁ

◉~サブ3へのmemo~

マラソンシーズンが始めの大会なので、フルマラソンの練習にもいい大会です。前半がやや上り基調、後半はやや下り基調のコースで、ところどころアップダウンもあります。大会参加人数もあまり多くないため、スタート直後からマイペースで走れますが、後半はひとりぼっちレースになる事もあります。レース感覚をつかみながら練習ができます。サブ3に向けて、最低でも90分以内でのゴールを目指したい大会です。また、程よい高低差のため、一定のペースで最後まで走る、ビルドアップ走に挑戦するなど、練習を兼ねてもいいかと思います。4分15秒/km以内の一定ペースを目標にすると90分でゴールできます。フルマラソンではサブ3ペースです。大会参加人数が少ないため走りやすい反面、後半はぼっち走になってしまいます。もう少し参加人数が増えてもいいような大会です。

おすすめのマラソン大会

過去のギフチョウの里ひだ金山清流マラソンマラソン

ランニングシューズの不思議

ランニングシューズの謎の穴

2021年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン

2021年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要と大会の様子を紹介します。

2021ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要

令和3年度第45回ひだ金山清流マラソンは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い開催が中止となりました。感染の拡大が収まらない状況下では仕方ない判断ではないでしょうか。

昨年に引き続き2年連続で開催されなかったことはとても残念ですが、来年の開催を楽しみにしてまた練習に励みたいと思います。

令和3年度第45回ひだ金山清流マラソンの開催中止の案内です。↓

令和3年度第45回ひだ金山清流マラソン 開催中止について

令和3年11月7日に開催を予定しておりました「令和3年度第45回ひだ金山清流マラソン」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況に鑑み、本年度は開催を中止(令和4年度へ延期)することを決定しました。

 毎年、本大会を楽しみにしてくださるランナーのみなさまには誠に申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いします。 

https://www.city.gero.lg.jp/soshiki/8/14462.html

2020年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン(開催延期

2020年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要と大会の様子を紹介します。

2020ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要

開催日、開催場所、エントリー方法

  • 開催日:2020年11月3日(日)
  • 申込期間:—–
  • エントリー方法:—–
  • 開催場所:下呂市金山リバーサイドスポーツセンター(岐阜県下呂市金山町金山911-1)

大会の様子と走った感想

開催の延期

2020年のギフチョウの里ひだ金山清流マラソンは、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響を受けて、大会の開催が延期されたと報告されました。延期期間は1年で、実質2020年の大会はなくなってしまいました。

ランナーだけでなく、大会関係者(スタッフ)、沿道の応援者の安全を考えての決断であるので仕方ないことですね。また来年、盛大に大会を開催されることを楽しみにしています。

今年は、来年楽しんで走れるように、練習に励もうと思います。

2019年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン

2019年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要と大会の様子を紹介します。

2019年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要

開催日、開催場所、エントリー方法

  • 開催日:2019年11月3日(火)
  • 申込期間:2019年6月1日(土)〜2019年9月30日(月)
  • エントリー方法:ランネット、専用申し込み用紙
  • 開催場所:下呂市金山リバーサイドスポーツセンター(岐阜県下呂市金山町金山911-1)

種目、参加費、定員、参加資格

種目参加費定員参加資格
ハーフマラソン3000円16歳以上
クォーター(10.5km)2500円16歳以上
ミニマラソン(4.2km)2000円
(中学生以下500円)
高校生以上、中学生以下
ミニハーフマラソン(2.1km)500円年齢制限無し
種目、参加費、定員、参加資格の案内

スタート時間と制限時間

種目スタート時間制限時間
ハーフマラソン09:402時間45分
クォーター(10.5km)09:50
ミニマラソン(4.2km)09:55
ミニハーフマラソン(2.1km)10:05
スタート時間と制限時間の案内

記録方法

ランナーズチップによる自動計測

大会の様子

2019年のひだ金山清流マラソンの様子です。

天候は晴れ!!気温もあまり高くなくマラソン日和です。

ひだ金山清流マラソンの会場にある横断幕の写真

2019年ひだ金山清流マラソン会場

駐車場は比較的会場周辺にありますが、会場横の駐車場をに止めるため早めに会場へ向かいました。選手受付は8時からですが、7時に会場へ着くとまだ駐車場はガラガラでした。この会場横の駐車場は7時30分位から、ランナーの車が多くなり、8時前にはほぼ満車になりました。

来年は7時30分頃に到着でも大丈夫かな

ひだ金山清流マラソンの駐車場です。まだ一台も停まっていません
会場のとなりの駐車場

会場周辺にはウォーミングアップ場も用意されており、野球場や川沿いでウォーミングアップができます。

時間がまだ早かったので誰もいないウォーミングアップ場です。

ひだ金山清流マラソンのウォーミングアップ場で川沿いの景色がきれいです
ウォーミングアップ場
ひだ金山清流マラソンのウォーミングアップ会場の様子でまだ誰もいません
ウォーミングアップ場

会場へぶらりと散歩です。

まだ時間が早いため会場の設営中でした。選手受付までブラブラと会場周辺を散歩してから選手受付です

ひだ金山清流マラソンの会場の様子で人がまばらにいます
ひだ金山清流マラソンの会場
ひだ金山清流マラソンの会場の様子でまだ設営準備中でした
会場の様子

ランナー待機所にもまだ誰もいません。

ひだ金山清流マラソンのランナー待機所で、まだ人がいません
ランナー待機所

レースの様子は準備中です。順次公開予定です

レース後の豚汁サービス

ひだ金山清流マラソンのランナーへの豚汁サービス
豚汁エイド
ひだ金山清流マラソンでふるまわれた豚汁
豚汁サービス

レース後の鮎雑炊サービス

ひだ金山ハーフマラソンの鮎雑炊サービス
鮎雑炊
ひだ金山清流マラソンでふるまわれた鮎雑炊
鮎雑炊

走った感想

今年も紅葉を期待して参加しましたが、9月10月の残暑のせいか、まだ少しだけ紅葉には早かったようでした。2017年は綺麗な紅葉の中走ったと言う人もいましたので、年々紅葉がやや遅くなっているのでしょうか?来年こそ紅葉を楽しんで走りたいです。

レースは、朝は霧がかっていましたが、開会式の頃には霧も晴れ、レース中は晴天でした。暑すぎず寒すぎずと、走りやすい天候でしたが、若干日差しが強かったため日差し対策をしていなかった人は辛かったのではないでしょうか。マラソンの時は帽子は必須です。

記録はとうと、昨年より約10分遅い1時間40分くらい。予定通りと言えば予定通りのタイムですがもう少し速く走りたかったです。次週に控えたいびがわマラソンに向け坂対策で走ったため前半の上りでばててしましました。後半は、下りメインでしたが周りに競い合えるランナーがいなく、自分自身との戦いで負けてしまい失速です。参加ランナーがもう少し多くてもいいのかなとも思いました。

大会自体はアットホームな感じでとても感じのいい大会でした。また来年も参加したい大会です。

この大会は、いびがわマラソンの前週開催のため参加ランナーが少ないのかもしれませんが前哨戦としての参加もありかと思います。

2018年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン

2018年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要と大会の様子を紹介します。

2018年ギフチョウの里ひだ金山清流マラソンの概要

開催日、開催場所、エントリー方法

  • 開催日:2018年11月4日(日)
  • 申込期間:2018年6月1日(金)~2018年9月30日(日)
  • エントリー方法:ランネット、専用申し込み用紙
  • 開催場所:下呂市金山リバーサイドスポーツセンター(岐阜県下呂市金山町金山911-1)

種目、参加費、定員、参加資格

種目参加費定員参加資格
ハーフマラソン3000円16歳以上
クォーター(10.5km)2500円16歳以上
ミニマラソン(4.2km)2000円
(中学生以下500円)
高校生以上、中学生以下
ミニハーフマラソン(2.1km)500円年齢制限無し
種目、参加費、定員、参加資格の案内

スタート時間と制限時間

種目スタート時間制限時間
ハーフマラソン09:402時間45分
クォーター(10.5km)09:502時間45分
ミニマラソン(4.2km)09:552時間45分
ミニハーフマラソン(2.1km)10:052時間45分
スタート時間と制限時間の案内

記録方法

ランナーズチップによる計測

大会の様子

走った感想

紅葉を期待して参加しましたが、まだ少しだけ紅葉には早かったようでした。昨年(2017年)は綺麗な紅葉の中走ったと言う人もいましたので、今年は紅葉がやや遅めなのでしょうか?来年こそ紅葉を楽しんで走りたいです。今年の大会のゲストランナーに、行列のできる法律事務所などでおなじみの丸山和也さんが参加していました。近くでお会いできませんでしたが、参加ランナーと気さくにお話しや写真を撮ったりしていました。レースは、開会式は雨でしたが、レース中はなんとかか曇り空、暑すぎず寒すぎずと、走りやすい天候でした。記録もまずまず。90分ギリはならなかったけど走りきる事は出来ました。後半では、周りに競い合えるランナーがいなかったため、自分自身との戦いでしたので、参加ランナーがもう少し多くてもいいのかなとも思いました。この大会は、いびがわマラソンの前週開催のため参加ランナーが少ないのかもしれませんが前哨戦としての参加もありかと思います。

ひだ金山清流マラソンのコースの紹介

(ハーフマラソン前半)

スタート直後は下り基調で、ぐんぐんスピードがでます。オーバーペースに注意です。1キロも走れば上り基調になるのでオーバーペースもありかもしれませんが・・・

ひだ金山清流マラソンのスタート直後の様子の写真
スタート直後

1キロ程度走ると山に入っていき、上り基調になっていきます。なだらかな坂が続きます。

ひだ金山清流マラソンのコースの前半。なだらかな上り坂の様子
なだらかな上り坂

時々上り坂がきつくなる所もありますが、すぐ下りとなりなかなかペースが掴みづらいです。

ひだ金山清流マラソンのコースの前半。少しずつ上り坂がきつくなってきます
上り坂

ひと山越えていくと田んぼ道になります。写真では分かりづらいのですが、最初のエイドが見えてきました。水、スポーツドリンク、水を含んだスポンジがありました。

ひだ金山清流マラソンのコースの前半。山と山のあいだのひらけた田んぼの様子
コース(前半)

そしてまた山に向かいます。

ひだ金山清流マラソンのコースの前半。またまた上り坂です。
コース(前半)

なだらかな上り下りを繰り返しながら、山、田んぼ道の繰り返しです。

ひだ金山清流マラソン、また田んぼ道に来ました。紅葉が始まりつつあららます。
コース(前半から中盤)

なだらかな下りになりました。走りやすいです。

ひだ金山清流マラソン、また山を下っていきます。
コース(前半から中盤)

山を下りったら川、橋です。紅葉が少しだけ進んでるのを楽しめます。

ひだ金山清流マラソン、山から川へ。橋をわたります。
コース(中盤)

反対車線には車が走ります。

ひだ金山清流マラソン、まだまだ折り返しにならず上りが続きます。
コース(前半から中盤)

またまた、橋を渡って山に入っていきます。もう少し遅い時期だと紅葉が楽しめそうです。

ひだ金山清流マラソン、また橋を渡り山に入っていきます。
コース(中盤)

また山の方へ向かい、やや上り坂です。

ひだ金山清流マラソンの中盤のコース。また山の中に向かいます。
また山に向かう上り坂

ややきつい上り坂が現れました。長く続く坂ではないので勢いで登ってしまいましょう。

ひだ金山清流マラソンの中盤のコース。少しきつめの上り坂の様子。
きつめの上り坂

下り坂で一休みです。

ひだ金山清流マラソンのコース。下り坂で一休みです。
コース中盤 下り坂

民家も見えてきました。地元住民の皆さんの応援もあります。そろそろ折り返しでしょうか。

折り返したランナーともすれ違い始めます。

ひだ金山清流マラソンのコース、民家のあるところにきました。応援もあり頑張れます。
コース(中盤)

折り返し地点に近づいていますがなかなか折り返しになりません。

給水所があります。水、スポーツドリンク、スポンジがあります。

ひだ金山清流マラソンのコース中盤、折り返しの近くの様子
折り返し周辺

まだ折り返しがないです。意外と折り返し地点が遠く感じます。道はやや上り坂ですがあまり気にならない程度です。

ひだ金山清流マラソンの折り返し周辺の様子
折り返し周辺

すれ違いのランナーも多くなってきたのでもうすぐ折り返しです。遠くに折り返し地点が見えます。

ひだ金山清流マラソンの折り返し周辺の様子
折り返し周辺

やっと折り返し地点です。約11キロ地点です。

ひだ金山清流マラソンの折り返しの様子
折り返し地点

(ハーフマラソン後半)

折り返し地点を折り返すと、前半の道を逆走するように走ることとなります。前半で下りだった部分は上り坂、上り坂だった場所は下り坂となるので、前半で走ってきた道(坂など)を覚えておくと後半の走り方の計画が立てれると思います。

橋から見た山の紅葉

コース後半の紹介は順次公開します。

2019-05-08マラソン大会コース,岐阜,攻略,駐車場

Posted by takacyan