みのかもハーフマラソン大会~概要と攻略と参戦記~
岐阜県美濃加茂市で開催される、みのかもハーフマラソン大会は、年初めに開催されるマラソン大会です。ぎふ清流里山公園(旧平成記念公園日本昭和村)を発着点とする大会で、ハーフマラソンからウオーキングまでさまざまな距離、部門で開催されます。年初めで寒い時期ですが、自然豊かでとても走りごたえのある大会です。
みのかもハーフマラソン大会の概要や大会の様子、攻略方法について紹介します。また、美濃加茂市の観光についても紹介します。
2021年1月の開催予定だった、第15回みのかもハーフマラソン大会(旧みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を考慮して中止されることが決定されました。参加ランナー、大会関係者、沿道の応援者等の健康・安全を最優先に考えると仕方ない決断だったと思います。2022年1月には大会を開催できるように今は我慢して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の終息を願いましょう。
Contents
みのかもハーフマラソン大会の概要
みのかもハーフマラソン大会における、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。
各年の開催要項は
を参照してください。
みのかもハーフマラソン大会は、岐阜県美濃加茂市で年初めに開催されるマラソン大会です。ぎふ清流里山公園(旧平成記念公園日本昭和村)を発着点とし、ハーフマラソンからウオーキングまでさまざまな距離、部門で開催されます。
- 開催時期:例年は1月第2日曜日
- 種目:ハーフマラソン、10Km、3Km、2Km、里山大運動会(3.5Km)、ウオーキング(5.7Km)
- 会場:ぎふ清流里山公園(平成記念公園「日本昭和村」(〒505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町2292番地1)
ぎふ清流里山公園の地図
東海環状自動車道:美濃加茂ICおりてすぐです。
岐阜県美濃加茂市の紹介
岐阜県美濃加茂市の観光、特産品の紹介です。
美濃加茂市の観光
美濃加茂市の公式HPも参考参考にしてください。
美濃加茂市のお酒と特産品
お酒
御代桜醸造の、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018・2019金賞連続受賞酒である「あさひの夢」がイチオシです。程良く吟醸酒らしい華やかな立ち香と、優しく綺麗な甘味が味わえます。
特産品(堂上蜂屋柿)
堂上蜂屋柿は、千年以上の歴史を持ち、歴代将軍にも献上されたという干柿です。1904年のセントルイス万博では金牌獲得しました。また、2015年ミラノ万博にも出品されました。
購入には、毎年12月1日に予約が開始されますが、人気が高い為、早めに申し込まないと完売してしまいます。
JAめぐみの蜂屋支店で販売されています。
みのかもハーフマラソンの攻略
エントリー編
エントリーは例年9月上旬からエントリー開始で先着順です。募集終了は11月上旬ですが定員になり次第早期終了する場合もあります。早期終了する年もあります。定員は4000名です。
エントリーは、ランネット及び郵便振替申込用紙にて行えます。
大会当日編

当日受付
当日受付があります。
受付締切時間がスタート時間の2時間ほど前で、受付をした後会場で待つ必要がありますので体が冷えないようにする事が大変です。車で会場へ来た人で駐車場が会場近くであれば車で待機できますが、遠くの駐車場の方や、電車での来た方の場合は寒さ対策が必須となります。
駐車場について
申し込み時に交通手段を自家用車とした場合、参加通知書に指定駐車場が案内されます。指定駐車場と会場の間は無料シャトルバスが運行されています。
荷物預けについて
小さいながらも荷物預け所はありましたが、やや狭いのとスタート前には混雑するため、早めに荷物を預けてスタートの準備をしてください。
トイレについて
参加人数の割にトイレは少なく感じます。仮設トイレもありますがスタート1時間前くらいからはとても時間がかかります。公園内の常設トイレは多数ありスタート位置から離れた場所のトイレは若干空いています。公園入り口周辺のトイレは特に混み合います。
スタート前整列について
エントリー時に入力する自己タイム順にスタートブロックが決められており、エントリー時に未記入の場合は最後尾ブロックからスタートになってしまいます。ブロックないでは先着順に並びますので少しでも前方からスタートしたい場合や、記録を狙いたい場合は、スタート30分前から整列をする事をお勧めします。
レースについて
ハーフ・10Kのコースには、1km毎に距離表示されているためペース配分を確認することができます。当日の天候にもよりますが、雨又は雪の時は寒さ対策、雨対策をしっかりしないと低体温症の危険もありますので注意が必要です。特にハーフマラソンで、15キロ当たりでは坂道(上り)でペースが落ちるので体が冷えないように注意してください。真冬ですが、コース上は日差しを遮るものがないため、晴れの日には帽子の着用が必須となります。
レース後について
レース後は水分を十分にとって、完走証を受け取り、完走タイムや、順位を確認できます。
荷物を受け取った後、かも丸鍋 で体を温めることができます。
かも丸鍋は1人一杯で、ランナー受付の時にもらえるチケットと交換になります。ハーフマラソンをゴールしたランナーが多くなる11時くらいには長蛇の列ができます。

みのかもハーフマラソンのコースの概要と攻略
ハーフマラソンのコースの概要と攻略
美濃加茂市北部の山紫水明の地をめぐる、高低差約100mのコースです。スタート後、約3kmは下りで、7km〜9kmはだらだらと上り、14kmあたりで少し上り、18Kmからゴールまでは、やや急な上り坂も含め、だらだらと続く上り坂です。会場であるぎふ清流里山公園ないでは、太鼓の応援もあります。制限時間は2時間30分、関門は13K地点にあり、スタートから1時間25分以内で通過しないといけません。
給水場所は4箇所あり、水分補給がポイントに困る事はありません。また、完走タイムが2時間と2時間30分のペースランナーも用意されており、完走を目標にするランナーはペースランナーについて行くと走りやすいと思います。

引用:http://minokamo-showamura-marathon.net/course/
ハーフマラソン高低差

グラフの通り、登り下りが交互にやってくる難コースです。とにかく平地が少なく常に登るか下るです。約10キロ〜13キロ当たりは下り基調で走りやすいです。
ハーフマラソンのペース表
フラットコース、フラットペースでのペース表(ハーフマラソン)
10Kmのコースの概要と攻略
ハーフマラソンのコースを一部走ります。ハーフマラソンと同じくアップダウンのあるコースです。
3km、2Kmのコースの概要と攻略
ぎふ清流里山公園内を走るコースです。
制限時間
- ハーフマラソン制限時間:2時間30分
- 10km制限時間:1時間40分
- 3km:40分
- 2km:30分
- 3.5km(里山大運動会):40分
- 5.7km(ウオーキング):計測なし
たかちゃんの要望(独り言)~サブ3へのmemo~
新年最初のマラソン大会として走るのにもってこいの大会です。ハーフマラソン、10Kmではコースのアップダウンがあり走りごたえのあるコースです。記録を狙うというよりも、年末年始のなまった体にムチを打つような感じで参加するのもいいのかなと思います。フルマラソンの練習にもいい大会です。開催が1月前半のため気温は寒いのですが、天気が良ければマラソンには絶好な気候となります。しかし雨や雪の日ですととても寒く注意が必要です。
コースは上り、下りを繰り返す難コースです。スタートから3kmは下りでオーバーペース気味になりますので注意してください。ラスト3Kmの上り坂は余力を残して挑まないと失速してしまいます。ペース配分に注意してください。
大会参加人数は小学生や家族連れの種目もあるためやや多めです。ハーフマラソン、10Kmの参加人数は多くなく少なくなくで走りやすいです。スタート直後からマイペースで走れ、レース感覚をつかみながらフルマラソンの練習ができる大会です。
サブ3に向けて、最低でも90分以内でのゴールを目指したい大会ですが、高低差を考えると95分でしっかりと坂道を走りきれればいいのかなと思います。4分15秒/km以内の一定ペースを目標にすると90分でゴールできます。フルマラソンではサブ3ペースです。
年初めのマラソン大会です。張り切りすぎてペースオーバーにならないようにきをつけましょう。
ぎふ劇坂
ぎふ劇坂の3大会
- みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会
- 大正村クロスカントリー
- 恵那峡ハーフマラソン
の3つの大会にエントリーするとプレゼントがもらえるイベントが開催されています。
みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会は2020年1月12日開催、大正村クロスカントリーは2020年年3月15日開催、恵那峡ハーフマラソンは2020年4月19日開催の大会です。
最大標高差と累積標高差
- みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会:最大標高差96m 累積標高差295m
- 大正村クロスカントリー:最大標高差191m 累積標高差383m
- 恵那峡ハーフマラソン:最大標高差156m 累積標高差281m
ランニングシューズの不思議
おすすめのマラソン大会
- いびがわマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 新春春日井マラソン大会~概要と攻略と参戦記~
- みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会~概要と攻略と参戦記~
- ぎふ元旦マラソン大会~概要と攻略と参戦記~
- ほらどキウイマラソン~概要と攻略と参戦記〜
過去のみのかも日本昭和村ハーフマラソン
- 2022年みのかもハーフマラソン大会
- 2021年みのかもハーフマラソン大会(中止)
- 2020年第14回みのかも日本昭和村ハーフマラソン
- 2019年みのかも日本昭和村ハーフマラソン
- 2018年みのかも日本昭和村ハーフマラソン

2022年みのかもハーフマラソン大会
2022年に開催の、みのかもハーフマラソン大会の開催要項と大会の様子です。
2022年みのかもハーフマラソン大会の開催概要
詳細発表前
2021年(第15回)みのかもハーフマラソン
2021年のみのかもハーマラソンは、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響により中止となりました。参加ランナー、大会関係者、沿道の応援者等の健康・安全面を考慮すると、仕方ない決定と思います。
大会の開催がないことに残念と思いますが、また、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響が亡くなった時には盛大に大会を開催してもらいたいです。次回の開催の予定は、2022年1月(令和4年1月)とのことなので、次回に向け、コツコツと練習をしていこうと思います。
2020.8.1【第15回大会】開催中止のお知らせ
・2021年1月に予定していました第15回みのかもハーフマラソン大会(旧みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止となります。
・次回大会は2022年1月(令和4年1月)を予定しています。
・次回大会も皆様のご参加・ご来場を心よりお待ちしております。
みのかもハーフマラソンHP
2020年(第14回)みのかも日本昭和村ハーフマラソン
2020年に開催の、みのかも日本昭和村ハーフマラソンの開催要項と大会の様子です。
2020年(第14回)みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会の開催概要
開催日
2020年(令和2年)1月12日(日)
申込期間
2019年9月1日(日)~2019年11月8日(金)(定員になり次第締め切り)
エントリー方法
ランネット、他(定員になり次第締め切り)
定員
4000名
開催場所
ぎふ清流里山公園(平成記念公園「日本昭和村」
種目と参加資格
- ハーフマラソン:高校生以上
- 10km:高校生以上
- 3km:中学生
- 2km:小学生、ファミリー、ペア
- 3.5km(里山大運動会):誰でも
- 5.7km(ウオーキング):誰でも(小学生未満は保護者同伴)
参加費
- ハーフマラソン:5500円(高校生3800円)
- 10km:4700円(高校生3500円)
- 3km:中学生3000円
- 2km:小学生2500円、ファミリー、ペア4500円
- 3.5km(里山大運動会):3500円
- 5.7km(ウオーキング):700円
スタート時間
- ハーフマラソン:10時
- 10km制限時間:10時50分
- 3km:10時20分
- 2km:10時40分
- 3.5km(里山大運動会):10時25分
- 5.7km(ウオーキング):9時40分
参加賞
スポーツタオル(ウォーキングの部は無し)
制限時間
- ハーフマラソン制限時間:2時間30分
- 10km制限時間:1時間40分
- 3km:40分
- 2km:30分
- 3.5km(里山大運動会):40分
- 5.7km(ウオーキング):計測なし
記録方法
ランナーズチップ(自動計測タグ)にて計測
大会の様子
7時ごろのぎふ清流里山公園駐車場の様子です。入り口は混み合っていましたがスムーズに中に入れました。7時30分までしか中に入れないので時間に余裕をもって駐車してください。

ぎふ清流里山公園の駐車場について注意
ぎふ清流里山公園の駐車場は7時30分に閉鎖してしまいますので、時間に余裕を持って駐車場へ向かって下さい。また、12時30分まで園外に出ることが出来ません。
朝の会場の様子です。ランナー受付の開始前の様子です。ボランティアの高校生が寒い中準備をしていてくれています。ボランティアの方々のおかげでマラソン大会は成り立っていますので本当に感謝です。

ランナー受付は7時30分からです。

ランナー受付開始時間まで会場を散歩してきました。
朝のスタート地点の様子です。

ゲートをくぐってここからスタートしていきます。

ゴール後に立ち寄る、完走証配布ところの様子です。無事ゴールできたら完走証がもらえます。

荷物あずけ所です。スタート地点からも近く荷物預けはし易いのですが。スタート時間間際はとても混み合います。本日(大会当日)は、例年になく寒さは厳しくないため早めに荷物をあずけレーススタートの準備をすることができました。

マッサージ、ストレッチ会場です。 荷物あずけ所の近くにありました。スタート前、ゴール後にお世話になる人が多いのではないでしょうか。

カモ丸鍋の会場です。ランナー受付でもらえる引換券がないともらえませんので走り終わったら引換券を忘れずに持って並びましょう。

カモ丸鍋の準備中

会場をひとまわりしてからランナー受付を行いました。参加賞はタオルでした。

参加賞はフリースではなかった・・・。少し残念でしたが、デザインは変わらずとても可愛らしいタオルです。




走った感想
2年ぶりにみのかも昭和村ハーフマラソンに参加しました。前回走った時は、坂道と寒さに負けて、なかなか記録が出せない大会だったので、練習積んで走る予定でエントリーしました。しかし、何だかんだで練習できずに大会の日を迎え、坂道に負け、気力だけ空回りの大会となってしまいました。前回までは1時間30分前後でハーフマラソン走っていましたが、今回は坂道での失速で1時間40分位でしか走れず、坂道の怖さを痛感してしまいました。
練習は裏切らない
といいますが、練習しなければ、やはりそれなりの結果です。坂道の練習をしておくべきでした。
反省はこの位で
みのかも昭和村マラソンは、本当にいい大会でした。会場入りから帰りまで、これだけ多くの人が集まるのに、多少の混雑はありますが、スムーズに動けました。駐車場では、スムーズに車が流れるように、スタッフ、警備員による誘導もしっかりとしてくれます。大会会場内の案内は、高校生らしきボランティアが丁寧に案内をしてくれます。また、レース中ではスタートからゴールまで沿道の応援も多く、走りやすい環境でした。
エイドの間隔もちょうど良かったです。ただ、関門時間が、13キロで1時間35分と、この坂道のコースで初めて走る人や、練習不足の人にはギリギリになってしまうのかなとも思いました。
年末年始の体に鞭を打って走るには、もってこいの大会です。また、来年も参加したいと思います。
みのかも昭和村ハーフマラソン
という名称、今年で終わりと噂でききましたが、来年はどんな名称になるのでしょうか。もしかしたら公式に発表されているのかもしれませんが・・・
みのかも日本昭和村ハーフマラソンの過去の参加証
2020年の参加賞(タオル)
2020年はタオルでした。また以前のようなフリースに戻らないかなぁ。2018年、2019年は大会に参加していないため、参加賞の写真はありません。参加賞はタオルだったのか、フリースだったのかが気になるところです。

2017年 フリース(ピンク)
2017年はピンク色のフリースです。サイズも大きくてとても重宝してます。毎年このフリース目当てで大会参加しているといっても過言ではありません。


2016年の参加証(タオル)
2016年は青色のタオルです。フリースを狙って大会参加したのにタオルでした。若干残念でした。またフリースにならないかなぁ。
