ぎふ元旦マラソン大会~概要と攻略と参戦記~
岐阜県岐阜市で開催される、ぎふ元旦マラソン大会は、1月1日に開催されるマラソン大会です。ぎふ長良川走ろう会の開催でタイムレースではなく各自走力に合わせて走る大会です。長良川公園を発着点とし高橋尚子ロードを走る大会で、10Km、5Kmの部門が開催されます。年初めで寒い時期ですが、1年の走り初めの大会として楽しめる大会です。
ぎふ元旦マラソン大会の概要や大会の様子、大会の攻略などを紹介します。また、岐阜市の観光についても紹介します。
2021年の大会開催は、新型コロナウイルス感染防止とランナーや大会関係者の安全確保を考え、開催が中止となりました。2022年は開催出来る様に、新型コロナウイルスの感染が収束を願いましょう。
Contents
ぎふ元旦マラソン大会の概要

ぎふ元旦マラソン大会における、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。
各年の開催要項は
を参照してください。
ぎふ元旦マラソン大会は岐阜県岐阜市で元旦に開催されるマラソン大会です。
タイムレースではなく参加者が自らの走力に合わせて走り、元気にマイベースで目標に向かって走るマラソン大会です。高橋尚子ロードを走ります。
- 開催時期:例年は1月1日
- 種目:10Km、5Km
- メイン会場:岐阜県岐阜市 長良川公園・高橋尚子ロード(長良橋北詰下流側)
岐阜県岐阜市の紹介
ぎふ長良川鵜飼
ぎふの長良川鵜飼は、清流長良川で行われ、金華山、岐阜城を背景に鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる古典漁法です。毎年5月11日から10月15日まで、中秋の名月と川の増水時を除いて毎夜行われています。鵜飼を見学は、川の対岸からの見学、屋形船(鵜飼観覧船)に乗って鵜飼を楽しむ方法があります。
鵜飼は約1300年の歴史があり、鵜を鵜匠があやつり魚を捕える漁法です。
「高橋尚子ロード」
2001年6月に長良川河川敷の長良橋から忠節橋までの2.5kmを整備し名称が付けられた河川敷のランニングこーすです。シドニーオリンピックの女子マラソンの金メダリストである、高橋尚子さんが、高校時代に練習していた場所にちなんで高橋尚子ロードと名付けられています。1kmごとに表示があり金華山と長良川の自然に囲まれた片道2.5kmのコースです。
高橋尚子ロードのスタート地点である長良川公園には、高橋尚子さんのシューズと足型のモニュメントがあります。長良川公園は長良橋北詰にある河川敷公園で、芝生広場やインラインスケートコースがあり、国際インラインスケート大会やジョギング大会などの多くのイベントも開催されています。

ぎふ元旦マラソン大会の攻略
エントリー編
エントリーは例年9月初旬からエントリー開始で先着順(1500名)です。例年600名程度のランナーが参加しています。
募集終了は11月中旬ですが定員になり次第早期終了する場合もあります。
例年は早期終了することはありませんが念のためエントリーは早めにすることをおすすめします。エントリー時には、大会当日の年齢、クラブ名(学校名)、電話番号、Tシャツのサイズなどの記載が必要となります。
エントリーは、SPORTS ENTRY、ランネットなどで申し込みできます。
大会当日編
大会当日は12月下旬に届く参加通知書(大会ゼッケン・記念品引換券)を忘れず持参してください。
駐車場は、岐阜グランドホテル前河川敷地に700台(無料)準備されてますが、河川敷のため、天候等により使用不可能な場合もあります。使用できない場合は、市内の駐車場(有料)を使用しなくてはなりません。
当日の受付は 長良川公園にて、8:00~8:45となります。受付後8:50から開会式が行われます。会場は長良川公園で、長良公園と間違える人もいますので気をつけてください。
荷物預けについて
荷物は自己管理です。
駐車場について
岐阜グランドホテル前河川敷(無料)を駐車場として使用できます。700台のスペースがあります。
トイレについて
スタート前整列について
スタート前の整列は先着順です。大会の趣旨がランナー自身の走力に合わせて走りマラソンを楽しむ ため、タイムレースとしていません。そのため比較的スタートもゆったりとしています。
レースについて
タイム計測は、会場に設置してある時計をランナー自身でゴール時間を確認し記載するセルフ方式ですので、
ネットタイムの計測はなくグロスタイムとなります。ネットタイムを計測したい場合は、ランナー自身の時計にて計測が必要となります。
この大会はmタイムレースではなく、ランナー自身の走力に合わせて走り、マラソン大会を楽むことを目的としていますので、タイム計測は自分自身で確認となります。
レース後について
レース後はランナー自身でゴール時間を確認し(ゴール時にタイムを確認し忘れないようにしてください)記録を完走賞に記載してください。
タイム順による表彰はありませんが、ファミリー賞、遠来賞、ラッキー賞、がんばり賞などがあります。
- ファミリー賞:家族5人以上の参加者
- 遠来賞:岐阜まで500km以遠の参加者
- ラッキー賞:30名(ゼッケン番号での抽選で、当日発表)
- がんばり賞:小学生以下全員
レース後は寒い時期ですが汗をかくため脱水には注意して水分を十分にとって完走タイムの確認後帰路に着きます。
参加賞について
参加賞は、Tシャツ・バスタオル(小学生以下はなし)、飲み物 などです。
ぎふ元旦マラソン大会のコースの概要と攻略
コースの概要
長良川公園をスタート/ゴールとし、高橋尚子ロード~忠節橋下流折返しを走るコースです。

10Kmでは、長良川公園-忠節橋の間(高橋尚子ロード)を2往復するコースです。5Kmでは、1往復となります。
コースの攻略
長良川公園-忠節橋の間(高橋尚子ロード)はほぼフラットの河川敷コースです。タイムレースではないのでマイペースで楽しんで走ります。コース自体はやや狭く走りにくい場所もありますが、参加人数も少ないため楽しんで走ると思えばなんの支障もありません。
コース上に一箇所、給水所が用意されています。
たかちゃんの要望(独り言)~サブ3へのmemo~
10km、5kmの元日開催のマラソン大会で、年末の不摂生予防にいい大会ではないでしょうか。
タイム計測が、セルフであり、順位もつかない為、モチベーションが上がりにくい大会ですが、新年の走り始めを記録を気にしないで気持ちよく走れます。また、連休中の運動不足解消にもなります。
ただ、計測もないゆるい大会であるのに、参加費が3000円とやや割高な大会と感じますが、元日から大会の準備をしてもらっているので割高感は我慢です。
初日の出をみて、新年の走り始め、1年のスタートをマラソンの聖地、長良川公園、高橋尚子ロードで号砲を鳴らしてみてもいいのではいでしょうか。
おすすめのマラソン大会
おすすめのマラソン大会の紹介です。
過去のぎふ元旦マラソン大会~開催要項と大会の様子~
過去に行われたぎふ元旦マラソン大会の開催要項と大会の様子の紹介です。
第31回’21ぎふ元旦マラソン大会~開催要項と大会の様子~
2021年開催のぎふ元旦マラソン大会の開催要項と大会の様子です。
第31回’21ぎふ元旦マラソン大会の開催要項
開催中止
第30回’20ぎふ元旦マラソン大会~開催要項と大会の様子~
2020年開催のぎふ元旦マラソン大会の開催要項と大会の様子です。
第30回’20ぎふ元旦マラソン大会の開催要項
- 開催日:2020年1月1日(水)
- 申込期間:2019年9月1日(日) ~2019年11月14日(木) (定員になり次第締め切り)
- エントリー方法:SPORTS ENTRY、ランネット他(定員になり次第締め切り)
- 定員:1500名
- 開催場所:岐阜県岐阜市 長良川公園・高橋尚子ロード(長良橋北詰下流側)
種目と参加資格
- 10km(中学生以上、小学生以下)
- 5km(中学生以上、小学生以下)
参加費
- 10km(中学生以上):3000円
- 10km(小学生以下):1500円
- 5km(中学生以上):3000円
- 5km(小学生以下):1500円
スタート時間
- 10km(中学生以上):09:30
- 10km(小学生以下):09:30
- 5km(中学生以上):09:35
- 5km(小学生以下):09:35
参加賞
Tシャツ・第30回記念バスタオル(小学生以下はなし)、飲み物
制限時間
種目関係なく、競技終了時間(11時00分)までにゴールすること
記録方法
会場に設置してある時計をランナー自身でゴール時間を確認し記載(セルフ)
大会の様子と走った感想
大会への参加は今年はできませんでしたが、大会に参加した人の感想では、とても評判がいい大会です。
大会の様子を見てみると、完走証が自筆で手作り感満載ですが、心温まる大会のようです。
元旦から走れる大会はあまりないので、一年の景気づけにいい大会ではにでしょうか。
参加賞の長袖Tシャツ、バスタオルも評判がいいです。