佐久平ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
佐久平ハーフマラソンは長野県で開催されるマラソン大会です。2023年に佐久市で開催されていた佐久鯉マラソン、佐久市ハーフマラソン、元旦マラソンの3大会を統廃合し佐久ハーフマラソンとして新しく開催されるようになりました。
佐久平ハーフマラソンの大会の特徴は、最寄り駅の北陸新幹線の佐久平駅から徒歩五分の場所にスタート・フニッシュ地点がある事、秋の信州の魅力を十分に感じることができるコース設定である事、信州佐久ならではのおもてなしがある事です。
佐久平ハーフマラソンの概要
佐久平ハーフマラソンにおける、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。
各年の開催要項は
(第1回大会開催前の為まだ過去の様子はありません)
を参照してください。
佐久平ハーフマラソンは2023年に佐久市で開催されていた佐久鯉マラソン、佐久市ハーフマラソン、元旦マラソンの3大会を統廃合し佐久平ハーフマラソンとして新しく開催されるようになりました。
佐久平ハーフマラソンの大会の特徴は、最寄り駅の北陸新幹線の佐久平駅から徒歩五分の場所に市民交流ひろば(スタート・フニッシュ地点)があり、アクセスが抜群にいいことです。ゼッケンが事前に郵送で届くため当日の受付がなくスタート時間までにスタート地点に行くことでスタートができます。スタート前の時間にとてもゆとりがあります。
佐久平ハーフマラソンの開催される佐久市は、浅間山、八ヶ岳、北アルプスの山々に囲まれており、大会の開催される10月後半は秋の信州の魅力を十分に感じることができます。
また、第1回の大会では北斗の拳オリジナル記念タオルが完走者に贈呈されます。
※人気漫画『北斗の拳』の原作者である「武論尊」さんは佐久市出身です。
- 開催時期:10月の第3日曜日(第一回大会は2024年)
- 大会種目: ハーフマラソンの部、5Kmの部、1.5Kmの部
- メイン会場:市民交流ひろば(長野県佐久市佐久平駅南4-3)
佐久平ハーフマラソンの攻略
宿泊施設編
エントリー編
大会のエントリーには、インターネット(RUNNET)と窓口に申込書を提出の2パターンがあります。
ハーフマラソンの部はインターネット(RUNNET)でのみエントリーできます。5Kmの部、1.5Kmの部はインターネット(RUNNET)、窓口に申込書でエントリーができます。
窓口の提出先:(特非)佐久市スポーツ協会(佐久市総合体育館、臼田体育センター、浅科多目的屋内運動場、望月総合体育館)
大会当日編
受付
駐車場について
荷物預けについて
トイレについて
参加賞・完走賞について
関門・エイドについて
コースの紹介と攻略
コースの紹介
ハーフマラソンは、佐久平駅周辺からスタートし、宿場の町並み、浅間山、八ヶ岳、北アルプスの山々、田園風景などを堪能できるコースとなっています。

過去の佐久平ハーフマラソン~開催要項と大会の様子~
第1回佐久平ハーフマラソン(2024年)~開催要項と大会の様子~
2024年開催の第1回佐久平ハーフマラソンの開催要項と大会の様子です。
第1回佐久平ハーフマラソンの開催要項
開催日、開催場所、エントリー方法
- 開催日:2023年(令和5年)10月22日(日)
- 申込期間:2023年(令和5年)6月26日(月)~2023年(令和5年)8月21日(月)
- エントリー方法:RUNNET、市内の窓口
- 開催場所:市民交流ひろば(長野県佐久市佐久平駅南4-3)
種目、参加費、定員、参加資格
種目 | 参加費 | 定員 | 参加資格 |
ハーフマラソンの部 | 6800円 | 2800人 | 高校生以上 |
5Kmの部 | 3500円 高校生以下:2500円 (佐久市在住の方は500円引き) | 700人 | 中学生以上 |
1.5Kmの部 | 1500円 ファミリー部門:3000円 (佐久市在住の方は500円引き) | 500人 | 小学生以上 |
スタート時間と制限時間
種目 | スタート時間 | 制限時間 |
ハーフマラソンの部 | 9:00 | 3時間10分 |
5Kmの部 | 9:20 | 45分 |
1.5Kmの部 | 9:10 | 45分 |
参加賞
「北斗の拳40周年記念プロジェクト」コラボオリジナル記念フィニッシャータオル
記録方法
大会の様子と走った感想
開催前