新春春日井マラソン大会~概要と攻略と参戦記~
愛知県春日井市で開催される新春春日井マラソン大会の概要と攻略、結果や、実際に新春春日井マラソン大会に参加した参戦した感想や大会の様子について紹介します。また、春日井市の観光についても紹介します。
【重要】第39回新春春日井マラソン大会 中止のお知らせ
令和3年1月10日に開催を予定しておりました第39回新春春日井マラソン大会につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上での開催を検討してまいりましたが、参加者の皆様や応援に来場される方を始め、大会に携わる皆様の安全と健康を最優先に考えた結果、苦渋の決断ではありますが、大会を開催することは困難であると判断いたしました。
新春春日井マラソン大会を心待ちにされていた皆様には、大会が中止となりましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後は、次年度の開催に向けて、皆様により安全、安心に楽しんでいただけるよう、準備を進めてまいります。今後におきましても皆様の変わらぬ御支援と御協力を賜りますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症につきまして一日も早い終息を祈るばかりでございます。皆様におかれましても、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
引用:新春春日井マラソン大会実行委員会(公式HP)
とのことです。
令和2年8月7日現在、愛知県では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、県独自の緊急事態宣言が発表されました。緊急事態宣言は2回目で、感染者の人数が増えていくなか、お盆の連休を控えての不要な外出自粛のためにやむ得ないけつだんとおもいます。マラソン大会も、このような状況の中ではなかなか開催することは難しいとは思いますので開催の中止も仕方ないのではないでしょうか。
少しでも早く、新型コロナウイルスによる感染感染症の終息を願って、今は自粛です。
新型コロナウイルスによる感染感染症の終息した時には、思い切ってマラソン大会を楽しめるよう、コツコツと練習に励みたいと思います。

Contents
新春春日井マラソン大会の概要
新春春日井マラソン大会における、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。
各年の開催要項は
”過去の過去の新春春日井マラソン大会~開催要項と大会の様子~”
を参照してください。
新春春日井マラソン大会は、愛知県春日井市で開催され、春日井市総合体育館第1競技場を発着とするマラソン大会です。新年の走り初めの大会として多くのランナーが走ります。平坦なコースのためランナーからも走りやすさに評判があり人気のあるマラソン大会です。
- 開催時期:例年は1月第2日曜日
- 大会種目:競技の部(10km、3km、2km)とジョギングの部(3km)
- メイン会場:春日井市総合体育館第1競技場
最寄駅:JR中央線「春日井駅」,JR中央線「勝川駅」,名鉄「味美駅」,名鉄「牛山駅」
愛知県春日井市の紹介
愛知感春日井市は名古屋市に隣接しライフタウンとして発展を続けています。
名古屋駅や栄駅からアクセスがよく自然も豊かで都市空間と豊かな自然が調和したまちです。
春日井の観光スポットには、「日本の都市公園100選」に選ばれた落合公園があり、日本最大級の「フォリー・水の塔」がシンボルです。
公園内は、緑あざやかな芝生広場が広がり家族や友人、恋人と一緒に一日楽しめます。
春には千本の桜、夏には花火や納涼まつり、秋には紅葉、冬には冬の銀世界と、四季の魅力が感じられるます。
また、春日井市は、サボテンのまち、書のまち、剣道のまち、ネピアのまちとも言われています。
サボテンのまち
春日井市は、「緋牡丹」という真っ赤なサボテンに魅せられ、果樹栽培の副業としてサボテン栽培を始めた事に始まり、果樹栽培からサボテン栽培がメインになった一大サボテン生産地です。
ネピアのまち
新春春日井マラソン大会の攻略
エントリー編
エントリーは例年10月上旬からエントリー開始で先着順4500名(10Kmの部)です。
募集終了は10月末日ですが定員になり次第早期終了する場合もあります。
例年は早期終了することはありませんが念のためエントリーは早めにすることをおすすめします。
エントリーは、ランネット、申込用紙(総合体育館窓口)などで申し込みできます。
大会当日編

駐車場について
駐車場は会場周辺に準備されていますが、受付開始時間の2時間程度前に駐車しないと会場から遠い場所となってしまいます。
温水プール横に駐車場、春日井市民病院、臨時駐車場(会場から徒歩10分)に準備されています。
受付について
大会当日は12月下旬に届く参加通知書を忘れず持参して、当日ランナー受付を行います。
荷物預けについて
貴重品(財布・免許証・鍵・携帯電話など)の預かり所のみで、手荷物などの荷物の預かりはありません。自己管理が必要です。
トイレについて
参加人数に対して数が足りなく、とても混み合います。会場へ到着する前に済ましておくことをおすすめします。
スタート前整列について
2018年の大会よりスタート前の整列は10km競技の部はブロック指定先着順です。ブロックの指定は、事前に申請した完走予定タイムにより決定されます。
レースについて
春日井市総合体育館第1競技場を発着とする春日井市市街地を走る平坦なコースです。
10キロの部では、制限時間は70分ですが、約6.5キロ地点に関門があり、スタート後45分で通過しなくてはなりません。
完走には少し練習が必要となります。
また、比較的走りなれたランナーが多く参加しているため、トップ集団は30分程度で10Kmを走ります。
年始の大会でとても寒く、晴れの日で日差しがあれば暖かいこともありますが、雨が降る大会の日は寒さ対策を十分に行わないといけません。
市街地をはしるので声援はとても多い大会です。
レース後について
レース後は完走賞、飲み物をもらい帰宅となります。
レース後は寒い時期ですが汗をかくため脱水には注意してください。
参加賞
Tシャツ、タオル、お楽しみ抽選会

コースの概要と攻略
コースの概要
春日井市総合体育館第1競技場を出て中央公民館、柏原線、名古屋浄水場、朝宮公園を回るコースで、市街地を走る平坦なコースです。
競技の部(10km、3km、2km)
http://www.kasugai-marathon.jp/course/
10Kmの部はスタート後、ケローナ通り、柏原線、中央公民館を走ります。中央公民館あたりまではやや下りでスピードがとても出やすいため、オーバーペースに注意が必要です。このあと、名古屋浄水場をまわり柏原小学校、鷹来線を走りゴールとなります。後半はのぼり基調です。名古屋浄水場あたりからは道幅が狭くなるので、ランナー同士の衝突に注意が必要です。また、ラスト2kmは、3kmジョギングのランナーとコース上で出会いますので若干走りにくくなります。タイム計測はランナーズチップによる自動計測です。順位やネットタイム、グロスタイムを計測できます。
コース紹介
- スタートからケローナ通りの様子
- ケローナ通りの様子
- ケローナ通りから柏原線の様子
- 柏原線の様子
- 名古屋浄水場周辺の様子
- 朝宮公園周辺の様子
- 朝宮公園からゴールの様子
スタートからケローナ通り
準備中
ケローナ通り





ケローナ通りから柏原線





柏原線
準備中
名古屋浄水場周辺
準備中
朝宮公園周辺
準備中
~ ゴール
準備中
3km、2kmの部は総合体育館周囲を走ります。タイム計測はゴール地点にあるスポーツタイマーをランナー自身でタイムを確認する必要があります。
10km、3km、2kmの部共通で、ゴール後はとても混み合います。
ジョギングの部(3km)
http://www.kasugai-marathon.jp/course/
新春春日井マラソン大会のコース高低差
新春春日井マラソン大会の10Kmの部の高低差のグラフです。
縦軸:標高 横軸:距離
参加賞
Tシャツ、タオル、お楽しみ抽選会
おすすめのマラソン大会
- いびがわマラソン~概要と攻略と参戦記~
- ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン~概要と攻略と参戦記~
- 小牧シティマラソン大会~概要と攻略と参戦記~
- 南信州松川ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 名古屋シティマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 長浜市 あざいお市マラソン~概要と攻略と参戦記~
- 高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会~概要と攻略と参戦記~
過去の新春春日井マラソン大会
第40回新春春日井マラソン大会(2022年)
第40回新春春日井マラソン大会の開催要項
開催要項発表前
第39回新春春日井マラソン大会(2021年)開催中止
令和2年夏、愛知県では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、県独自の緊急事態宣言が発表されました。緊急事態宣言は春に続き2回目の発表で、感染者の人数が増えていくなか、お盆の連休を控えての不要な外出自粛のためにやむ得ないけつだんとおもいます。
このような状況の中、マラソン大会も開催することは難しいとは思いますので開催の中止も仕方ないとの判断のもと、2020年7月21日に2021年の大会開催の中止が発表されました。少しでも早く、新型コロナウイルスによる感染感染症の終息を願って今は自粛です。
新型コロナウイルスによる感染感染症の終息した時には、思い切ってマラソン大会を楽しめるよう、コツコツと練習に励みたいと思います。
第39回新春春日井マラソン大会の中止の案内
令和3年1月10日に開催を予定しておりました第39回新春春日井マラソン大会につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上での開催を検討してまいりましたが、参加者の皆様や応援に来場される方を始め、大会に携わる皆様の安全と健康を最優先に考えた結果、苦渋の決断ではありますが、大会を開催することは困難であると判断いたしました。
新春春日井マラソン大会実行委員会、新春春日井マラソン大会公式HP
新春春日井マラソン大会を心待ちにされていた皆様には、大会が中止となりましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後は、次年度の開催に向けて、皆様により安全、安心に楽しんでいただけるよう、準備を進めてまいります。今後におきましても皆様の変わらぬ御支援と御協力を賜りますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症につきまして一日も早い終息を祈るばかりでございます。皆様におかれましても、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
第38回新春春日井マラソン大会(2020年)
第38回新春春日井マラソン大会の開催要項
開催日:令和2年1月12日(日)
申込期間:2019年10月1日(火) ~2019年10月31日(木) (定員になり次第締め切り)
エントリー方法:ランネット、申込用紙(総合体育館窓口)他(定員になり次第締め切り)
定員:4500名(10Kmの部)
開催場所:春日井市総合体育館第1競技場
種目と参加資格
競技の部
- 10km(高校生以上)
- 3km(中学生)
- 2km(小学生5.6年生)
ジョギングの部
- 3km(小学生以上)
参加費
競技の部
- 10km(高校生以上):2000円
- 3km(中学生):500円
- 2km(小学生5.6年生):500円
ジョギングの部
- 3km(小学生以上):300円
スタート時間
- 10km(高校生以上):09:40
- 3km(中学生):09:45
- 2km(小学生5.6年生):09:55
ジョギングの部
- 3km(小学生以上):10:00
参加賞
Tシャツ他、
制限時間
- 10km(高校生以上):70分
- 3km(中学生):20分
- 2km(小学生5.6年生):20分
ジョギングの部
- 3km(小学生以上):40分
記録方法
ランナーズチップで計測(ジョギングの部を除く)
ジョギングの部は、ゴール設置の時計を各自で確認
大会の様子と走った感想
本年は同日に開催された第14回みのかも日本昭和村ハーフマラソンへ参加したため、新春春日井マラソン大会の参加は見送りました。
大会に参加した方からの感想を参考に第38回新春春日井マラソン大会の様子をまとめました。
第38回新春春日井マラソン大会は毎年ですがとてもレベルの高いマラソン大会です。今年の10Kmの結果を見ててみると、全体の優勝者のタイムが29分37秒(ネットタイム)でとても早く、他の大会に比べてもハイペースの大会となっています。
今年の大会は、最高気温9.9度(名古屋)、最低気温3.1度(名古屋)、天気は曇りで、やや寒い日でしたが、マラソンにはとても走りやすい気温だったと思います。
コースは街中を走る比較的フラットなコースで走りやすく、沿道の応援もかなり多いため走っていても元気がもらえます。参加人数は、「人が多すぎる」と感じるくらいですが、このくらいの人数がいるから盛り上がる大会なのかなとも思います。個人的にはお気に入りの大会です。
参加賞のTシャツは生地もデザインもランナーに評判がよく、普段の練習の時に使用できます。
第37回新春春日井マラソン大会
第37回新春春日井マラソン大会の開催要項
開催日:平成31年1月13日(日)
申込期間:2018年10月1日(月) ~2018年10月31日(水) (定員になり次第締め切り)
エントリー方法:ランネット、申込用紙(総合体育館窓口)他(定員になり次第締め切り)
定員:4500名(10Kmの部)
開催場所:春日井市総合体育館第1競技場
種目と参加資格
競技の部
10km(高校生以上)、3km(中学生)、2km(小学生5.6年生)
ジョギングの部
3km(小学生以上)
参加費
競技の部
10km(高校生以上):2000円
3km(中学生):500円
2km(小学生5.6年生):500円
ジョギングの部
3km(小学生以上):300円
スタート時間
競技の部
10km(高校生以上):09:40
3km(中学生):09:45
2km(小学生5.6年生):09:55
ジョギングの部
3km(小学生以上):10:00
参加賞
Tシャツ他
制限時間
10km(高校生以上):70分
3km(中学生):20分
2km(小学生5.6年生):20分
3km ジョギングの部(小学生以上):40分
記録方法
ランナーズチップで計測(ジョギングの部を除く)
ジョギングの部は、ゴール設置の時計を各自で確認
大会の様子と走った感想
何度か走ったことのある大会ですが、毎年この大会のレベルの高さに驚かされます。高校生や、企業のマラソン部の参加者が多いためか、10Kmの部では男子が30分台で走るランナーが多く、スタート直後から一瞬でおいていかれる感じです。もちろん速いランナーばかりではありませんが、レベルの高いランナーの参加率が高いと思います。10Kmを40分で走っても特に早いほうというわけではなく、普通のランナーという感じです。
ただレベルの高いランナーに囲まれての大会ですので、自己ベストも狙いやすいです。沿道の応援も多く力になりますし、若干の高低差はありますが、タイムに大きく影響するような急な高低差はありません。また、参加ランナー数も 、コースにあった人数で、コース上での大きな混雑はありません。
また来年も参加したいと思えるマラソン大会でした。
来年は35分位を目指して頑張りたいです。