信州安曇野ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
長野県安曇野市で開催される、信州安曇野ハーフマラソンの概要と攻略を紹介します。また、実際に大会に参加した参戦記や、安曇野市の観光についても紹介します。
2020年6月7日(日)に開催予定であった、第6回信州安曇野ハーフマラソンは、新型コロナウイルス( COVIT-19 )の感染拡大に対する安全面を最優先とし開催が中止されました。

Contents
信州安曇野ハーフマラソンの概要
信州安曇野ハーフマラソンにおける、例年の開催時期、開催会場、種目、定員などの紹介です。
各年の開催要項は
を参照してください。
信州安曇野ハーフマラソンは、長野県安曇野市(標高570m)にある、豊科南部総合公園を発着とするマラソン大会です。
「人と自然で安曇野流おもてなし」をテーマに開催されます。
標高はやや高いため、開催時期が6月上旬の初夏でも涼しく、清らかな水と澄んだ空気の自然を感じながら走れるマラソン大会です。雄大な北アルプスを背景に拾ケ堰や田園風景の美しい景色を眺めながら走ることができます。
- 開催時期:毎年6月上旬
- 大会種目:ハーフ・ファミリーラン(2km)
- 会場:豊科南部総合公園(長野県安曇野市)
安曇野市の紹介
長野県の中央部に位置する安曇野市は、2005年10月に豊科町、穂高町など5町村が合併して誕生しました。
北アルプスを眺められる絶好のロケーションや、わさび田など田園風景が広がる魅力的な町です。
観光スポットとて、大王わさび農場、安曇野ちひろ美術館、碌山美術館、国営アルプスあづみの公園、安曇野ビンサンチ美術館、安曇野ワイナリーなどがあります。
また、穂高温泉郷、中房温泉、有明温泉、蝶ヶ岳温泉、みさと温泉、豊科温泉などの温泉もあり、 温泉を楽しみながら森の中でゆっくり過ごしたり、田園風景や北アルプスを眺めながらゆったりと過ごしたりすることができます。
穂高温泉郷
穂高温泉郷には、北アルプス(有明温泉)からの出湯を使った温泉宿がたくさんあります。山麓の森の中に旅館やペンションが40件以上点在しています。旅館、ペンションの周辺にはソバ屋やおしゃれなカフェ、雑貨店、ギャラリーや美術館があり、ゆったりとした時間を楽しむことができます。
中房温泉、有明温泉
蝶ヶ岳温泉
みさと温泉
豊科温泉
安曇野市の特産品
安曇野市の特産品はワサビ、蕎麦、信州サーモン、ニジマス、野沢菜茶漬け、信州りんごなどです。
(ワサビは生産量全国一位です。)
安曇野市のお土産
長野県安曇野市の特産品の紹介です。
安曇野市の特産品は、ワサビ、蕎麦、信州サーモン、ニジマス、野沢菜茶漬け、信州りんごなどがあらります。
信州安曇野ハーフマラソンの攻略
エントリー編
エントリー期間は例年では1月中旬~3月中旬です。エントリー時に必要な記載項目は、氏名、年齢(大会当日)、電話番号、所属チーム などです。ランネット又は振替用紙にてエントリーできます。エントリーは先着順で、定員になり次第募集終了となりますが、定員オーバーになり早期終了することはなさそうです。念のために、早めにエントリーは完了しておくと安心です。
大会当日編
駐車場について
会場となる豊科南部総合公園に直接車で乗り付けることはできません。事前に指定された駐車場に車を駐車して下さい。駐車場は会場周辺に何箇所か用意されており、各駐車場から会場へはシャトルバスが運行されています。各駐車場から会場のシャトルバスは約5分〜10分位時間がかかります。
受付について
参加者案内、ナンバーカードは事前送付(大会の10日から1週間前に郵送にて届きます)のため、当日のランナー受付はありません。
スタート時間に間に合うように会場へ向かえば大丈夫ですが、混雑を考え少し早めに会場へむかうと余裕持ってスタート時間をむかえることができます。開会式は8時15分、ハーフマラソンのスタートは9時、ファミリーランのスタートは9時15分です。手荷物預かりの締め切り時間は8時15分です。「参加者案内」および「ナンバーカード」は大会の10日から1週間前に郵送します。前日・当日の受付はありません
荷物預けについて
会場の公園内に荷物預かり所があります。手荷物のみで貴重品は自己管理が必要となります。仮設の更衣室も荷物預かり所と同じ公園内にあります。
荷物預りの締め切り時間は8時15分までです。
トイレについて
スタート前整列について
スタート時間は9時(ハーフマラソン)、9時15分(ファミリーラン)です。大会参加人数が都市型マラソンと異なり少ないので、スタート前整列はゆっくり並んでもスタートロスは数分で済むと思います。整列は、自己申告によるタイムにより指定されたブロックに並ぶように誘導されます。
レースについて
レース後について
コースの概要と攻略
コース概要
ハーフマラソンのコースは、標高差は約20m程ですが、細かなアップダウンする回数が多いコースです。コース全体で見ると比較的フラットで走りやすいコースですが、やや標高が高いため息が切れやすいと感じる人もいると思います。標高は約570mです。コース上には距離表示が1kmごとにあります。関門は5箇所、給水所7箇所あり、安全対策が行き届いています。ゴール後にはわさび、ねぎ味噌おにぎり、冷たいおしぼり、スポーツドリンク、玉ねぎスープなどのおもてなしがあります。
ハーフマラソン
コース攻略
豊科南部総合公園をスタート、ゴール地点としたコースです。北アルプスを背景に拾ケ堰や田園風景など、豊かな自然景観を楽しむことができるコースとなっています。
ハーフマラソンのコースの高低差は、標高550m~570mの約20mで比較的フラットです。スタート地点の標高は570mでアップダウンを5回ほど繰り返します。約5km、10km、20km地点に上りがあります。コース全体的にみれば平坦なコースですが、細かなアップダウンはあります。比較的ペース配分をつかみやすいと思います。
ハーフマラソンでは関門が5箇所設けられており、約5.1km地点、約11.3km地点、約13.3km地点、16.1km地点、19.4km地点に関門が設けられています。関門が他のマラソン大会に比べ多いため、関門を気にして走る方は、ペース配分には注意が必要です。
また、大会開催時期は6月上旬ですが気温も注意が必要です。標高が高いため涼しくは感じますが、天候に恵まれると日差しが強くジリジリと皮膚が焼けるような感じになります。帽子の着用がおすすめです。初夏で体が暑さに慣れていない人も多いので、体調を十分に整えて大会に参加してください。エイドは7箇所あり、沢山ありますが早めにの水分補給が必須です。
主なエイド
3つ目のエイド(8.6キロ):飲み物、食べ物が提供されます。トマトとか飴などがあります。またスポンジもあり熱くなってきた体を冷やすことができます。
5つ目のエイド(16.1キロ):しそゼリー、牧大根のぬか漬け、かち割り氷などがあります。
ペース表
たかちゃんの要望(独り言)~サブ3へのmemo~
フルマラソン3時間ではしるためには、ハーフマラソンは90分です。信州安曇野ハーフマラソンは標高が高い事と、大会開催時期が初夏である事を踏まえると、ハーフマラソンは95分位で走れると合格点であると考えます。
夏場の大会は少ないので、モチベーションを保つためのレース、高低差のあるレースの経験を積むのにいい大会ではないでしょうか。
おすすめのマラソン大会
おすすめのマラソン大会の紹介です。
- いびがわマラソン~概要と攻略と参戦記~
- ギフチョウの里ひだ金山清流マラソン~概要と攻略と参戦記~
- 南信州松川ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 長浜市 あざいお市マラソン~概要と攻略と参戦記~
- みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会~概要と攻略と参戦記~
- 名古屋ウィメンズマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 名古屋シティマラソン~概要と攻略と参戦記~
- かかみがはらシティマラソン~概要と攻略と参戦記~
- 読売犬山ハーフマラソン~概要と攻略と参戦記~
- やぶはら高原はくさいマラソン大会~概要と攻略と参戦記
過去の信州安曇野ハーフマラソン~開催要項と大会の様子~
過去に行われた信州安曇野ハーフマラソンの開催要項と大会の様子の紹介です。
- 第6回信州安曇野ハーフマラソン(2020年)~開催要項と大会の様子~
- 第5回信州安曇野ハーフマラソン(2019年)~開催要項と大会の様子~
第6回信州安曇野ハーフマラソン(2020年)~開催要項と大会の様子~
6月7日(日)に開催予定であった、第6回信州安曇野ハーフマラソンは、新型コロナウイルス( COVIT-19 )の感染拡大に対する安全面を最優先に考え開催中止されました。
2020年は、全国に緊急事態宣言を発令され、新型コロナウイルス ( COVIT-19 )の 感染の拡大 の先行きが見通せない状況下のため仕方ない決断です。
信州安曇野ハーフマラソン の大会コンセプトである
安曇野 FUN RUN ~人と自然で安曇 野流おもてなし~
を最大限に体感できる状況ではなく、 多くのランナー、ボランティア、スタッフなどの大会関係者の健康と安全を最優先にすると開催という考えはなくなってしまったという結論です。
今は、新型コロナウイルス ( COVIT-19 ) に打ち勝ちましょう!!
そして、2020年の分も、2021年に万全な状態で開催してもらいたいです。
信州安曇野ハーフマラソンにエントリーした方へのお知らせです。
第6回信州安曇野ハーフマラソンへエントリーされた皆様へ
第6回信州安曇野ハーフマラソンにエントリーいただいた皆様への、参加賞Tシャツ・完走賞・QUOカードの発送を6月23日(火)より開始いたします。随時、皆様のお手元に届くことになりますので、お受け取りをお願いいたします。なお6月末日を過ぎても荷物が届かない場合、お手数ではありますが下記大会事務局へご連絡をお願い致します。また、エントリーされて以降、ご住所が変わった方も下記へご連絡をお願い致します。(地域によってお届けできる日が異なりますこと、予めご容赦くださいますようお願い致します)
信州安曇野ハーフマラソンHP
第6回信州安曇野ハーフマラソン(2020年)の開催要項
開催日
2020年6月7日(日)
申込期間
一般エントリー:令和2年1月11日(土)〜令和2年3月13日(金):定員になり次第終了
エントリー方法
一般エントリー:ランネット、郵便払込
メイン会場
豊科南部総合公園(安曇野市豊科高家4882番地)
種目・参加資格・参加料・定員
- ハーフマラソン・18歳以上・6000円・5200名
- ファミリーラン:大会当日18歳以上の保護者と小学生のペア・3500円・300組600人
スタート時間と制限時間
- ハーフマラソン:9:00(制限時間3時間00分)
- ファミリーラン:9:15(制限時間20分)
関門(ハーフマラソン:5箇所)
- 5.1Km地点:9:48
- 11.3Km地点:10:39
- 13.3Km地点:10:55
- 19.4Km地点:11:45
- ゴール地点:12:00
給水所(ハーフマラソン:7箇所)
約2.9Km地点、約4.9Km地点、約8.5Km地点、約12.8Km地点、約16.1Km地点、約18.1Km地点、約19.3Km地点
(水・スポーツドリンク・給食など)
参加賞
大会オリジナルTシャツ
当日の受付
なし(事前にナンバーカードが郵送されてきます。)
手荷物預かり
貴重品以外の手荷物はスタート会場内の手荷物預かり所へ(貴重品は各自の責任で管理)
駐車場
無料臨時駐車場(主催者指定)ありますが会場付近には参加者用駐車場がありません。
市内に数カ所の参加者用駐車場があり会場までの無料シャトルバスを運行しています。
記録方法
ICチップ(自動計測チップ)による計測
大会の様子と走った感想
過去に大会に参加したことはありませんが大会に参加した人の感想を聞いてみると、ゴール後にボランティアの方より手渡される冷たいおしぼりやスポーツドリンク、わさび、味噌をトッピングできるお握り、玉ねぎスープなどがあり満足いく大会のようです。
また、市をあげて応援される雰囲気があり、地元の方々の思いが伝わる温かみのある大会のようで、評価はとてもいい大会です。
大会の開催について
2020年4月 17 日に大会中止の案内が公開されました。
第6回信州安曇野ハーフマラソン中止のお知らせ
信州安曇野ハーフマラソン実行委員会では、6月7日(日)に開催を予定して
いました「第6回信州安曇野ハーフマラソン」について、新型コロナウイルス感染拡大に対する安全面を最優先に考え、開催中止を決定いたしました。政府が全国に緊急事態宣言を発令するなど、新型コロナウイルス感染の拡大
は先行きが見通せない状況となっています。実行委員会では、これまで状況を慎重に注視しつつ、大会を安全に開催するための方策を関係機関と協議しながら探ってきましたが、大会コンセプトである「安曇野 FUN RUN ~人と自然で安曇野流おもてなし~」を皆さまに最大限に体感していただける状況ではなく、6,000 人を超えるランナーや、大会を支えるボランティア、スタッフ、沿道の応援の皆さま等、大会にご参加いただくすべての方々の健康と安全を最優先に考
えた結果、開催は困難であると判断いたしました。
本大会を心待ちにしていたランナーの皆さまには、大変残念なお知らせとなってしまいますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、今大会にエントリーしていただいた皆さまへの対応は実行委員会で検討し、後日あらためて公式ホームページなどでお知らせいたします。信州安曇野ハーフマラソンHP
大 会 長 安曇野市 長 宮澤 宗弘
実行委員長 安曇野市商工会長 髙橋 秀生