ランニング中の怪我〜膝の骨折〜
骨折は膝にかぎらず全身の骨のどの場所でも起こり得ます。このページでは骨折の中で、膝周囲に起こり得る骨折についてまとめています。
骨折の種類
膝の骨折の前に、骨の折れ方による分類(種類)を紹介します。骨折は骨の折れ方により単純骨折、複雑骨折、粉砕骨折、疲労骨折、圧迫骨折、剥離骨折、皮下骨折などにわかれます。
単純骨折(閉鎖骨折)
単純骨折は閉鎖骨折とも言い、骨折した骨が皮膚表面から露出していない状態をいいます。

複雑骨折(開放骨折)
複雑骨折は開放骨折とも言い、骨折した部位の皮膚も損傷し骨が皮膚表面から露出した状態をいいます。

粉砕骨折
粉砕骨折はスポーツ、交通事故による強い衝撃で、骨が粉々に砕ける骨折をいいます。
疲労骨折
疲労骨折は同一部位に継続的に力が加わることが原因で骨が折れた状態をいい、足や腰に疲労骨折が起こることが多いです。
圧迫骨折
圧迫骨折は、骨が潰れることによる骨折で、腰の骨に起こることが多いです。骨粗しょう症に関係が深い骨折です。
剥離骨折
腱や靭帯の結合部から骨が剥がれた状態で、外部からの衝撃や日常的な動作が原因となることが多いです。手や足の関節部分に起こることが多いです。
皮下骨折
皮膚の下で骨折した状態で、内出血によるあざができてその後変色します。
膝周囲の骨折の概要
膝周囲に起こり得る骨折には、膝蓋骨折、大腿骨遠位部骨折(大腿骨顆上骨折、大腿骨顆部骨折)、脛骨高原骨折、Segond骨折、脛骨顆間隆起裂離骨折、疲労骨折などがあります。
膝蓋骨骨折
膝蓋骨は、膝関節の前方にある骨で、膝のお皿の部分です。形は丸いお皿のような形をしています。
膝蓋骨の働きは、膝関節の屈曲・伸展の動きの中心で効率良く膝関節が動くように働いています。膝蓋骨の上方からは、膝関節を伸展させる筋肉の大腿四頭筋の腱がつき、下方へは膝蓋腱が脛骨につきます。
膝蓋骨に外傷などにより外から力が直接かかった結果、骨が割れたりかけたりする事があります。特に多いのが交通事故により膝の強打や、スポーツ中の接触による外傷です。骨折に入る骨折線の入り方により膝蓋骨の骨折は縦骨折、横骨折、粉砕骨折に分けられます。
(屈曲: 関節を曲げる事 伸展: 関節を伸ばす事)
膝蓋骨は、大腿骨との間に膝蓋大腿関節を形成しており障害が起こると、膝の曲げ伸ばしを円滑に行うことができない為、階段の昇降やしゃがむ動作、跳躍などに支障が出ます。
膝蓋骨骨折〜縦骨折〜
膝蓋骨に垂直に骨折線が入ったものです。
膝蓋骨骨折〜横骨折〜
膝蓋骨に水平に骨折線が入ったものです。
膝蓋骨骨折〜粉砕骨折〜
膝蓋骨に複数の骨折線が入ったもの
膝蓋骨が骨折する原因
転倒や交通事故、スポーツ中の接触などにより膝の前面の強打や大腿四頭筋の急激な収縮などがあります。
膝蓋骨骨折の症状
膝蓋骨ご割れたりヒビが入ると、膝に強い痛みや腫れが生じたり、屈曲、伸展がしづらくなったりします。また、歩いたり走ったりする時に歩行、走行が不安定になります。さらに、ぶつけた事による皮下出血やあざが現れることもあります。
その他に、骨折部からの出血が原因で関節内に血がたまり関節が腫れたり、炎症により水が溜まったりする事もあります。
膝蓋骨骨折を疑う時には
膝蓋骨の骨折が疑う場合には、膝をまっすぐにする様にします。膝をまっすぐに維持する事が難しい場合には添え木を使うことも有用です。
また、膝の周囲を氷や冷水で冷やす事も忘れない様にします。
大腿骨遠位部部骨折
膝関節周囲の骨折の一つに、、大腿骨遠位部骨折があります。大腿骨遠位部骨折は大腿骨の膝関節に近い部位の骨折です。
大腿骨顆上骨折、大腿骨顆部骨折があります。
大腿骨顆上骨折
大腿骨顆部骨折
大腿骨顆部骨折は、大腿骨の遠位部(膝側の骨が大きくなっている部分)の骨折をいいます。