ランニングシューズ 〜靴紐〜
ランニングシューズを購入した時、靴紐について疑問に思う事はありませんか?
靴紐の通し方や紐の形状、靴の足首側についている二つの穴は何のためにあるのかなどの靴紐に関してまとめてみました。
靴紐の通し方
通常ランニングシューズを購入した時、靴紐は通されており、そのまますぐに履ける状態になっていると思います。しかし、靴屋さんによっては靴紐はかるく通されているだけで、きちんと通し直さなくてはならない時もあります。
なんて不親切なお店屋さんだと思いましたが、実は、お店の親切心だった事に最近気づきました。新しく購入した靴の靴紐は、靴を正しく履くために一度解き、足にあった通し方、結び方をした方がよく、解く手間を省くためにわざと紐をかるく通すだけにしてあるようです。
靴紐は、間違った通し方、結び方のままでランニングをすると、解けやすく、マメや怪我の原因にもなってしまいます。靴紐の通し方、結び方で注意することは、左右均等に締められること、緩みにくく弾力的であることです。
ランニングシューズの紐の通し方は、アンダーラップと、オーバーラップといわれる通し方が多く使われています。
アンダーラップ
アンダーラップの通し方は、靴紐を穴の下から上に左右交互に通す方法です。
この方法では靴紐を通した後、足に少しずつなじむため足の圧迫感をあまり感じずに靴が履ける通し方です。特に長距離を走るランナーに向いている通し方です。
オーバーラップ
オーバーラップはアンダーラップと逆で、靴紐を穴の上から下に左右交互に通す方法です。
この方法では靴紐を通した後、締りがよく緩みにくい通し方です。特に短距離〜中距離を走るランナーに向いている通し方です。