ランニングウェアの洗い方〜汗の臭い対策〜

夏場、冬場に限らずランニングの時には汗をかきます。特に夏場では大量に汗をかき、自分の臭いや他の人の臭いが気になる事が多くなります。ランニングなどの運動による汗の臭いには主に2つの原因があると考えられています。

汗をかいた人のイラストです。大量の汗をかいて汗をタオルで拭いています。
汗をかいた人

ひとつ目は、ランニングなどの運動による疲れた体から放たれる疲労臭です。疲労臭はアンモニア臭を伴います。

ふたつ目は、ランニングウェア(Tシャツやラン二ングパンツ)などの衣類の臭いです。ウェアは長期間使用すると洗っても匂いが残ってしまう事もあります。

今回、臭いの原因の一つであるウェアの臭いの原因と対策、洗い方について考えてみたいと思います。

ランニングウェア

近年のランニングウェアは、吸収速乾効果の高い機能性Tシャツ、パンツが多く、汗を素早く吸いとって放出してくれるので快適にランニングできます。一般的に、このウェアは素材がポリエステルで、吸収性や速乾性を高めるために極細の繊維で作られています。

Tシャツのイラストです。ハンガーにかけられたTシャツです。
Tシャツ

ランニングウェアの臭いの原因

吸収速乾効果の高い機能性のウェアは、臭いが残りやすい、すぐに臭くなるというデメリットがあります。これは、ウェアが極細の繊維で作られている事に起因しており、繊維に汚れが溜まりやすく、また落ちにくくなってしまっています。繰り返し着用すると汚れが少しずつ溜まり、洗濯をしても汚れが落ちず、臭いもおちなくなってしまいます。

また、洗濯直後は臭いがしなくても、ランニングなどに着用し汗をかいた時に臭いがぶり返す事もあります。これは、ウェアの落としきれていない汚れに皮膚表面の雑菌が移り、繁殖した結果臭いが発してしまうと考えられています。繁殖した菌は洗濯するまで繁殖しますので、洗濯までの時間が経つほど洗濯しても取れないしつこいニオイになってしまいます。

一般的なランニングウェアの洗い方

ランニングウェアの洗い方の基本的なポイントです。ラベルの指示に従い、丁寧に洗濯することが大切です。

ラベルの確認

ランニングウェアには素材や洗濯方法が記載されているラベルがついていますので、まずはその確認を行いましょう。ラベルに従って洗濯することで、生地や色落ちを防ぐことができます。

汚れの除去

スポーツウェアは通常、運動や汗をかくことが多いため、汚れがつきやすいです。洗う前に、汚れをブラシで軽く落としておくと、洗濯時の汚れの除去が効果的になります。

洗剤の選択

スポーツウェアは通常、機能性素材が使われているため、中性洗剤を使うことをおすすめします。強いアルカリ性洗剤や漂白剤を使うと、素材が劣化してしまう場合があります。

洗濯方法

洗濯機で洗う場合は、手洗いモードや弱水流モードを使うことをおすすめします。また、洗濯ネットに入れることで、生地を保護することができます。また、ドラム式洗濯機を使う場合は、洗濯物を詰め込みすぎないようにしましょう。

乾燥方法

スポーツウェアは、素材が劣化する恐れがあるため、乾燥機で乾燥することはおすすめしません。自然乾燥するか、ハンガーにかけて陰干しすることをおすすめします。

ランニングウェアの洗濯後も汗臭い原因

ランニングウェアの洗濯後も臭いが残る原因は、

  • 繊維まで洗えていないため、繊維に絡みついてる皮脂・垢・汗・汚れが落ちていない。
  • 生渇き状態である
  • 洗濯機が汚れているため、汚れが洗濯により衣類についてしまう。

などです。

洗濯をしても臭いの原因になる菌が繁殖してしまうことが原因と考えられます。

ランニングウェアの洗濯後も汗臭いときの洗濯

スポーツウェアの多くは、ポリエステルが多く使われています。ポリエステルを使ったスポーツウェアは、吸水性や速乾性を高める為に繊維が極細に加工されています。繊維が極細であることで、吸水性や速乾性が優れるメリットがありますが、その代わりに、汚れが溜まりやすく、落ちにくいというデメリットがあります。

しっかり洗っても汚れが落とし切れず、洗濯後は臭いがなくても着用中に臭いが出てくることがあります。
これは、汗をかくことで皮膚の常在菌がスポーツウェアに移り、ウェアの落とし切れず残った汚れを栄養に菌が繁殖することが原因です。スポーツウェアの汚れの落ちにくさが臭いの原因ともいえます。

では、洗濯はどのようにしたらいいのでしょうか?

汚れは体から出る皮脂やタンパク質であり、この皮脂、タンパク質をしっかりと分解することが臭い対策の洗濯となります。一般的に吸湿速乾性があるスポーツウェアは、柔軟剤、漂白剤を使用しないほうがいいといわれていますので、柔軟剤、漂白剤が入っていない洗剤(弱アルカリ洗剤)を使用したほうがいいといわれています。

洗濯の方法としては、皮脂、タンパク質をしっかりと分解してもらうために酵素配合の洗剤に漬け込んでから洗濯機で洗います。(洗濯表示確認必要)

酵素は40℃くらいからその力を発揮し50℃を超えると死んでしまうため、漬け込むときには40℃から50℃の温度で1時間程度漬け込みます。


洗濯後には、ウェアの表と裏に吸い込まない程度にアルコールをスプレーします。
アルコールには除菌効果があります。

また、アイロンをかけることも除菌効果があります。(アイロンの熱にも除菌効果がある)

洗濯用洗剤

洗濯用洗剤は、衣類や布団などの洗濯物を汚れから取り除くために使用される洗剤です。一般的に、洗濯用洗剤は液体、粉末、または固形の形態で販売されています。また、使用目的や地域の水質に応じて適したものがあります。選択する際は、洗濯物の種類や汚れの程度、水質、皮膚の敏感度などを考慮することが重要です。

洗濯用洗剤の種類

洗濯用洗剤にはいくつかの種類があります。一般的な種類としては、重曹洗剤、合成洗剤、石鹸洗剤、漂白剤、消臭剤などがあります。

重曹洗剤

重曹を主成分とした天然由来の洗剤で、柔らかい水質の地域で効果的です。洗濯槽のカビ予防にも役立ちます。

合成洗剤

主に石油由来の原料を使用して作られた合成洗剤です。液体、粉末、固形のいずれかの形態で販売されています。一般的に、水質に関係なく、汚れを効果的に落とすことができます。

石鹸洗剤

天然由来の石鹸を主成分とした洗剤で、肌に優しいため、ベビー服などのデリケートな衣類に使用することができます。しかし、硬水質の地域では、石鹸カスが発生しやすいため、適切に処理する必要があります。

漂白剤

漂白剤は、衣類の白さを回復させるために使用されます。主成分として、酸素系漂白剤や塩素系漂白剤があります。

消臭剤

衣類の臭いを消すために使用される洗剤です。香料を主成分としており、一般的に柔軟剤や衣料用スプレーなどの形態で販売されています。

柔軟剤

洗濯物に柔らかさと香りを与えるために使用される洗剤で、主に液体の形態で販売されています。

洗濯用洗剤〜液体洗剤と粉末洗剤〜

粉末洗剤と液体洗剤のイラストです。
粉末洗剤と液体洗剤ともにメリット、デメリットがあります。目的に応じて使用することが必要です。
粉末洗剤と液体洗剤

液体洗剤の種類とメリット、デメリット

液体洗剤には、中性、弱アルカリ性のタイプがありめす。ウール素材、デリケートな衣料には中性洗剤を良く使用します。また、日常的な洗濯で汚れを落とす時には弱アルカリ性洗剤を良く使用します。

液体洗剤は、汚れの落ちがおだやかで洗濯物(衣類等)を傷めづらい特徴があります。液体のため、水に溶けやすい事と、ひどい汚れの部分には直接かけることができるため使いやすいメリットがあります。

中性と、弱アルカリ性では、洗浄力は弱アルカリ性の方が高いです。

粉末洗剤の種類とメリット、デメリット

粉末洗剤は弱アルカリ性のものが多くあり、皮脂や泥などの汚れに対して洗浄力が高い特徴があります。洗剤の種類には、合成洗剤とせっけん洗剤があります。

合成洗剤は、石油や天然油脂などを合成して作られています。

せっけん洗剤は植物由来の天然油脂などで作られており、肌にやさしく汚れがよく落ちます。

粉末洗剤のデメリットとしては、水に溶けにくいため、洗濯物に洗剤が残りやすい点が挙げられます。しっかりすすぎをする必要があります。特に、洗濯の時の水温が低い時(冬場など)は溶けにくいので洗時にはお湯を使うと溶けやすく使用しやすいです。

洗剤の性質

酸性、アルカリ性には強弱があり、酸やアルカリの強さを表すためにpHと呼ばれる値が使われます。pHは0〜14までの数値を用いてグループ分けされています。

この値により「酸性」「弱酸性」「中性」「弱アルカリ性」「アルカリ性」と分類されます。

酸性・中性・アルカリ性

水溶液の性質には酸性・中性・アルカリ性の3つの性質があります。

  • 酸性水溶液の性質:鉄などの金属を溶かす、酸っぱく触るとちくちくした感じがする
  • アルカリ性水溶液の性質:タンパク質などを溶かす、苦味があり、触るとヌルヌルした感じがする
  • 中性水溶液の性質:酸性、アルカリの性質も持たない水溶液の性質

pHとの液性

pHは値は7を中心に値が低くなるにつれて酸性に偏り、値が高くなるについれてアルカリ性に偏ります。

  • 3.0未満: 酸性
  • 3.0以上6.0未満: 弱酸性
  • 6.0以上8.0以下: 中性
  • 8.0を超え11.0以下: 弱アルカリ性
  • 11.0を超えるもの: アルカリ性

ランニングウェアの臭いの対策

ランニングウェアの臭いの対策は、臭いがつかないようにする、臭いがとれない時、その他での対策げ考えることができます。それぞれの臭いの対策をまとめましたので参考にしてください。

対策1 ~臭いがつかないように~

ランニングウェアは、吸収速乾効果の高い機能性のウェアを使用することが多いと思います。機能性のウェアは、極細の繊維で作られている為、皮脂や垢などが繊維に混ざり、皮脂の常在菌が繁殖しやすくなります。ランニング後、洗濯カゴに入れたままだったり、ウェアを鞄に入れたままであると、菌が繁殖し臭いがつきやすくなります。湿った状態で放置すると特に雑菌が繁殖し、臭いを発生させてしまいます。その為、使用後はなるべく早く洗濯するのが必要です。無理な場合はハンガーなどに吊るして干しておくと雑菌の繁殖を少しでも抑える事ができます。

対策2 ~臭いがおちないようになってしまったら~

吸収速乾効果の高い機能性のウェアは極細の繊維で作られている為、皮脂や垢などが繊維に混ざり、皮脂の常在菌が繁殖しにおいを放つようになると言われています。服に着いた菌は洗濯しても落ちにくく、繁殖しながらこびりついていきます。これが洗濯してもなかなかおちないしつこい臭いとなります。

一度ついてしまった臭いはなかなか落とすことは出来ません。少しでも臭いを落とすためには、洗濯する直前に、少量の酢や重曹、レモン汁を入れた水に30分程度つけおきをしてから洗濯をすると繊維についた菌が死滅し臭いも落ちます。さらに洗濯時に、洗剤と一緒に重曹を入れて洗濯するとこうか倍増です。しかし、洗剤は漂白剤が入っていないものを使用して下さい。

つけおきしてからの洗濯をしている人は多いと思いますが、それでも臭いが気になる場合は、重曹を入れての洗濯を試してみて下さい。洗っても洗っても汗の臭いがなかなか取れない時は是非ためしてみて下さい。

対策3 ~定期的にウェアの買い換え~

ウェアを長く着続けていると、生地の傷みよって汚れがたまりやすくなり、臭いを落としきれず、臭いがきつくなります。また、洗濯の回数が増えれば増えるだけ生地は劣化するので汚れもたまりやすくなり臭いの原因になります。生地の傷み、劣化は着用回数、洗濯回数が多ければ必ずありますので、定期的にウェアの買い換えをする事も必要です。使用頻度の高いウェアは、1年毎の買い替えが目安ではないでしょうか。

ランニングウェアの部屋干し

洗濯物を部屋干しをすると嫌な臭いがしてしまう事が多いと思います。臭いの原因は、洗濯物に残った汚れと雑菌です。洗濯をしても衣類には汗や汚れが完全に取れるわけではなく、汗や汚れは衣類に付着しています。

洗濯物が乾かない状態で時間が経過してしまうと汗や汚れから雑菌が繁殖してしまい臭いが発生しやすくなります。

外干しでは、日光により消毒され、菌は死滅するため臭いがすることはありませんが、部屋干しの場合、乾くのに時間がかかるために水分が衣類に残ったままの状態が続き雑菌が発生しやすい状態になってしまいます。

部屋干しによる嫌な臭い対策

洗濯の時に酸素系漂白剤を使用する

酸素系漂白剤は普通の洗剤よりも漂白力、殺菌力が優れており、雑菌の繁殖を防ぐことができます。粉末タイプと、液体タイプがありますが、臭い対策には粉末タイプの方がおすすめです。

洗濯の時に重曹を使用する

重曹は弱アルカリ性でできていますので、酸を中和したり汚れを分解したりする作用や消臭効果もあります。

(重曹の使用方法は、40度位のお湯に大さじ一杯/10Lの重曹を溶かして、普段使用している洗剤で普段通りに洗濯する)

重曹のイラストです。
重曹

天日干しと陰干しのメリットとデメリット

メリット

天日干しのメリットは、直射日光を受けると紫外線による除菌(増殖抑制)の効果があります。また、早乾のメリットもあります。

陰(日陰)干しのメリットは、直射日光を避けて干す事で、繊維へのダメージが少なく、色あせなども抑えられるメリットがあります。また繊維へのダメージが少ないと衣類が長持ちします。

デメリット

天日干しのデメリットは、繊維にダメージをあたえたり、色あせの原因となとなったりすることがあります。特に天然繊維の場合では質が変わってしまこともあります。

陰干しのデメリットは、天日干しのメリットである紫外線による除菌(増殖抑制)の効果、速乾はあまり期待できない所と、乾かし方によりますが生乾きによる匂い問題があります。

ランニングウエアの機能性と素材

ランニングウエアを購入するときに、選ぶポイントに機能性と素材があります。
特に、機能性は季節により必要なものが異なりますので、それぞれの季節でどのような機能が必要かを紹介します。

季節問わず必要と思われるランニングウエアの機能

まず、季節問わず、年中必要と思われるランニングウエアの機能として、通気性、吸水速乾性、サポーター機能、軽量、再帰反射機能などが考えられます。

通気性や吸水速乾性がいいとランニング中に汗をかいても乾くのが早いので、不快感を軽減し長時間のランニングやトレーニングが行えます。また、衣服内の体温調節ができ、快適にランニングをすることができます。

サポーター機能があり軽量であれば、骨盤や関節の負担を減らしなつつランニングを行えます。

再帰反射機能は、特に夜のランニング時に視認性が高まるため、安心してランニングを行えます。

夏に必要と思われるランニングウエアの機能

夏に着るランニングウェアを選ぶ時には、日焼け対策、紫外線対策、暑さ対策を考えて選ぶ事がおすすめです。

夏にランニングを行う時に注意すべきは、紫外線や暑さ対策ですので、紫外線、熱を考慮した機能性の高いランニングウェアを選ぶようにしましょう。

紫外線対策、日差し対策

紫外線対策、日焼け対策の基本は、肌の露出を控えるようにする為に、アームカバーやグローブ、レギンスなどを着用するしたり、サングラスをかけたり、帽子を被ったりする事です。また、紫外線が肌に与えるダメージを軽減するために、日焼け止めクリームを塗ったり、日差しの強くない時間帯を選んでランニングをすること対策となります。

ランニングウェアでは、紫外線遮蔽(UVカット)加工があるランニングウェアを選ぶようにしましょう。

衣服のUVカット効果は「UPF(紫外線保護指数)」の数値で表示されており、15以上で紫外線に対する防御効果があり、50+が最高値て、数字が大きいほど効果が高いと言えます。評価は3段階に分かれています。

冬に必要と思われるランニングウエアの機能

効率的な洗濯のためのポイント

ランニングウエアの洗濯だけでなく、日常生活を送るなかで洗濯は毎日必要となります。
ランニングを行っていることで洗濯物は増えてしまい、何度も洗濯をしないといけなくなってしまいます。
少しでも洗濯が楽にできるように、効率的にできるようにするためのポイントを紹介します。

ポイント1

洗濯機の中に洗濯物を貯めないように注意

ポイント2

洗濯機の中に目一杯に(容量を超えて)洗濯物を入れないように注意

ポイント3

洗濯物の中に入れる洗濯物の順番に注意

ポイント4

洗剤の入れる量に注意

ポイント5

洗濯物の干し方、取り込み方に注意

撥水加工されたウエアの洗濯方法

撥水性のあるウェアやカバン、アウターは普段使いに活躍していますが、撥水加工されたウエアなどは、間違った手入れをしてしまうと、撥水効果が低下してしまう場合があります。

撥水加工とは水を弾く加工で、生地の表面をフッ素などでコーティングして、水の分子よりも細かい撥水基とよばれる突起物を作り水をはじくように加工することをいいます。

この撥水加工の効果を長持ちさせるためには正しい取り扱い、洗濯の仕方が重要となりますので、正しい知識を持って洗濯を行うようにするとウエアの撥水効果を長持ちさせることができます。

撥水効果を長持ちさせる洗濯方法

撥水加工は、洗濯や着用により生じる摩擦で撥水基が壊れたり、撥水加工自体が取たり、汚れや洗剤が生地の表面に残ることで、撥水機能が低下し、撥水効果がていかしてしまうことがあります。

撥水加工がしたあるウエアなどを洗濯するときには、生地についている洗濯表示を確認し、専用洗剤や中性洗剤を使用してください。

洗濯表示に、家庭での洗濯禁止(水洗い禁止)マーク(桶にバツ印)がついているものは、自分で洗濯を行わずクリーニング店へ出すことをお勧めします。

洗濯表示に、手洗いが可能マーク(桶マークの中に手)がついているものは、自分で水又は、ぬるま湯で手洗いをすることができます。(洗濯機での洗濯は控えてください)

専用洗剤は、撥水性を守りながら汚れを除去し、素材本来の質感を保つことができます。但し、柔軟剤、漂白剤や蛍光増白剤などが配合されているものは、撥水加工の効果を低下させる原因となりますので使用は控えてください。

手洗いの方法

  • 洗面器などにぬるま湯を張り、専用洗剤又は市販の中性洗剤を入れる。
  • 押し洗いをする。(この時、ゴシゴシと洗わず、優しく押すような感じで汚れが付いている所を中心に洗う)
  • すすぎ洗いをおこなう。(洗剤が残らないように十分に行う。)
  • ポケットやフードがある衣類は洗剤が残りやすいので重点的にすすぐ。
  • 大きめのタオルなどで挟んで水分を切る。
  • 直射日光を避けて陰干しする

まとめ

2019-08-06マラソン

Posted by takacyan