こうなん藤まつり〜曼陀羅寺公園〜
毎年4月後半から5月上旬に愛知県江南市にある曼陀羅寺で開催される、こうなん藤まつりの様子の紹介します。
藤の花は、淡い紫色やピンク色、白色などの美しい花を咲かせるつる性の植物で、春から初夏にかけて花が咲きます。こうなん藤まつりが開催される曼陀羅寺では、繊細で優雅な藤の花に多くの人が魅了されます。
2023年(令和5年)のこうなん藤まつりは開催されました。
2020年~2022年の3年間は藤まつりの開催はなかったため4年ぶりの開催となります。開催期間は、令和5年4月21日(金曜日)から令和5年5月5日(金曜日)までです。
詳細は
を参照してください。
- 1. こうなん藤まつりの概要
- 2. 曼荼羅寺公園の藤の花の種類(12種類)
- 3. 藤を育てる
- 4. こうなん藤まつり会場の曼陀羅寺公園
- 5. 江南駅がコナン駅に??(2021年6月30日まで)
- 6. 鬼滅の刃×藤の花
- 7. 江南名物!!五王さ製菓のみたらし団子(1本30円など)
- 8. 江南名物!!藤田精肉店の激安のコロッケ( ハムカツ40円など)
- 9. 過去のこうなん藤まつり
- 10. 愛知県の藤まつり
- 11. 令和5年(2023年)こうなん藤まつり
- 12. 令和4年(2022年)こうなん藤まつり(中止)
- 13. 令和3年(2021年)こうなん藤まつり(中止)
- 14. 令和2年(2020年)こうなん藤まつり(中止)
- 15. 平成31年(令和元年)こうなん藤まつり
- 16. 平成30年こうなん藤まつり
こうなん藤まつりの概要
江南藤まつりは、曼陀羅寺に隣接する曼陀羅寺公園で、毎年4月中旬から5月上旬にかけて開催されます。
早咲きの藤から、遅咲きの藤まで12種約60本の藤が藤棚に張り巡らされており、紫・紅・白など色鮮やかな藤を楽しむ事ができます。また、長く優雅な花房、短く可憐な藤など様々な姿の藤を楽しめます。
こうなん藤まつりの会場
曼陀羅寺公園(愛知県江南市前飛保町寺町202)
開催時期
例年では4月中旬から5月上旬までで、ゴールデンウィークの終わりまで開催されます。開催時期中はライトアップもされています。ライトアップの時間は18時30分から21時です。
藤の花について
ノダフジとヤマフジ
藤にはノダフジとヤマフジがあります。房状の花の姿や花の色などが似ており、どちらもマメ科フジ属に属しています。
ノダフジは上から見るとツルが右巻きに成長し、逆にヤマフジは左巻きに成長する特徴があります。花の大きさはノダフジに比べるとヤマフジの方がやや大きく、花の色もノダフジに比べるとヤマフジの方が濃いのが特徴です。
また、開花時期は、ヤマフジのほうが少し早いことも特徴です。
曼荼羅寺公園の藤の花の種類
曼荼羅寺公園には早咲きから遅咲きまで12種類の藤が植えられており、種類によって開花・見頃時期が異なります。例年では、早咲きでは4月中旬頃、中咲きでは4月下旬頃、遅咲きでは5月上旬頃に見頃となります。
早咲きでは、紫カピタン藤、中咲きでは、九尺藤など、遅咲きでは野田白藤などの種類があります。
藤の花言葉
日本原産の藤には「紫」「白」「ピンク」の色があります。
色別に花言葉はありますが、藤の花全体的には
「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「忠実」「恋に酔う」
が花言葉です。
曼荼羅寺公園の藤の花の種類(12種類)
12種類の藤が植えられいます。
早咲き藤
- 紫カピタン藤(紫花美短藤)
- 白カピタン藤(白花美短藤)
- 野田一歳藤
- ジャコウ藤(麝香藤)
- 長崎一歳藤
- 赤カピタン藤(赤花美短藤)
中咲き藤
- 六尺藤(熊野の藤、黒木の藤)
- 九尺藤(牛島の藤)
- 八重黒龍藤
- 高山白竜藤
遅咲き藤
- 野田白藤(昭和白藤)
- 本紅藤
曼荼羅寺公園の藤の花の種類(12種類)
紫カピタン藤(紫花美短藤)
紫カピタン藤(紫花美短藤)は、マメ科の植物で紫色の花が咲きます。花序の長さは10~20㎝ほどで比較的短いのが特徴です。山フジの仲間です。
葉より先に花が出るため棚一面が明るく鮮やかな紫色に輝きます。
白カピタン藤(白花美短藤)
白カピタン藤(白花美短藤)は、マメ科の植物で白色の花が咲きます。花序の長さは10~20㎝ほどで比較的短いのが特徴です。山フジの仲間です。
早咲きの大輪で、柔らかな白色と緑の葉のコントラストがきれいです。
野田一歳藤
ジャコウ藤(麝香藤)
長崎一歳藤
赤カピタン藤(赤花美短藤)
六尺藤(熊野の藤、黒木の藤)
九尺藤(牛島の藤)
八重黒龍藤
八重黒龍はノダフジ系の品種で、花房が20~30cmの濃紅紫色八重咲きの花を咲かせます。
雄しべが弁化し、牡丹咲きのようになります。
高山白竜藤
野田白藤(昭和白藤)
本紅藤
藤を育てる
藤の育て方について、基本的なポイントをまとめました。
日当たりと風通しの良い場所に置く
藤は日当たりと風通しが良く湿気の少ない場所が好きです。日当たりのよい場所では十分に枝葉が成長します。また、やや湿り気があり通気性のある砂質の肥よくな土を好みますが、日陰や湿気がありすぎる場所に置くと、病気や虫害にかかりやすくなります。
適度な水やりをする
藤は水はけのよい土壌を好みますが、土が乾燥しすぎると花や葉が落ちてしまうことがあります。適度な水やりを心がけましょう。
適切な剪定をする
藤は年に数回、適切な剪定をすることが大切です。春になってから葉が生えてきたら、根元から30cmくらいのところで切ります。また、花が咲き終わった後にも剪定を行い、長い枝を切り落とし、樹形を整えます。
肥料を与える
藤は元肥を入れた土を用意し、春と秋に肥料を与えることで健康的な成長を促します。
藤には鉄分が必要なので、鉄分を含む液体肥料を与えるとよいでしょう。また、寒肥には堆肥などの有機物に草木灰を混ぜたものを、花後のお礼肥には油かすなどを施します。
以上が、藤の基本的な育て方のポイントです。ただし、品種によって異なる場合がありますので、購入時には育て方の注意点を確認することをおすすめします。
こうなん藤まつり会場の曼陀羅寺公園
曼荼羅寺は14世紀前半に後醍醐天皇の勅願で建立されたお寺です。このお寺の隣に曼陀羅寺公園があり、藤まつりが開催されます。
駐車場について
藤まつりの会場である、曼荼羅寺公園周辺の駐車場は3時間500円の料金がかかります。その上、駐車できる台数も少なく満車である場合が多いです。周辺の駐車場は、曼陀羅寺用の駐車場ではなく江南市環境協会指定の臨時駐車場のため一律3時間500円で値段設定されています。朝、夕方は特に混み合います。
曼荼羅寺周辺以外にすいとぴあ江南、フラワーパーク江南にも駐車場があり、曼荼羅寺公園の会場までシャトルバスが運行されています。駐車場料金無料、シャトルバスも無料のためオススメです。シャトルバスは名鉄の江南駅からもでていますが有料となります。
江南駅がコナン駅に??(2021年6月30日まで)
こうなん藤まつりが開催される会場がある江南市では、2021年4月16日から公開される映画「名探偵コナン 緋色の弾丸」に合わせて、名鉄江南駅の看板を「名探偵コナン駅」に掛け替えられています。
「名探偵コナン 緋色の弾丸」は、愛知県が舞台の一つとなり、江南のローマ字表記「KONAN」が「コナン」と読めることより名鉄江南駅の看板を「名探偵コナン駅」とするコラボとなりました。6月30日まで「名探偵コナン駅」となっているようです。
鬼滅の刃×藤の花
漫画や映画で大ヒットしている「鬼滅の刃」の作品の中にも藤の花は登場しており、鬼の苦手な花として「藤の花」が使用されています。
藤の花は、鬼が忌避する花として描かれています。鬼が苦手な理由は作中では紹介はされておらず理由は謎です。(様々なうわさはありますが・・・)
主なうわさは
- 鬼は藤の花の匂いが嫌いである
- 藤の花の毒性や成分が鬼に効果的である
- 藤の花が鬼の弱点の日光をたくさん浴びているから
- 藤の花はマメ科で「魔滅」の意味がある
などです。
江南名物!!五王さ製菓のみたらし団子(1本30円など)
五王製菓のみたらし団子
五王製菓はフランチャイズで、愛知県内に数店のお店があります。愛知県名古屋市中村区、愛知県江南市、愛知県一宮市などにお店があります。
五王製菓の名物は、みたらし団子、五平餅などで、びっくりするような値段で販売されています。
- みたらし団子:30円
- 五平餅:50円
です。
店舗によっては、焼き鳥やたこ焼きなども販売している店舗あります。
団子は江南市の工場で作られています。(みたらし団子の通販もあります。公式HP)
江南名物!!藤田精肉店の激安のコロッケ( ハムカツ40円など)
藤田精肉店は、名鉄犬山線の江南駅前にある商店街の中にある、創業50年以上の歴史をもつ老舗のお惣菜屋です。使用している、肉は全て国産(岐阜県産がメイン)で安心安全です。
ハムカツ40円、メンチカツ60円など激安の商品が名物となっており、持ち帰り・食べ歩きにピッタリです。
商品は、注文してから揚げてくれるためいつでも出来立てでサクサクです。
メニュー:ハムカツ、メンチカツ、コロッケ、トンカツ、唐揚げなど
過去のこうなん藤まつり
- 令和5年第58回こうなん藤まつり(2023年)
- 令和4年こうなん藤まつり(2022年)
- 令和3年こうなん藤まつり(2021年)
- 令和2年こうなん藤まつり(2020年)
- 平成31年(令和元年)こうなん藤まつり(2019年)
- 平成30年こうなん藤まつり (2018年)
愛知県の藤まつり
愛知県では江南市のこうなん藤まつり以外にも何か所か藤祭りが開催されるところがあります。
愛知県で開催される江南市以外の藤祭りを紹介します。
令和5年(2023年)こうなん藤まつり
令和5年(2023年)開催の、第57回こうなん藤まつりの紹介です。
開催期間と開催時間
- 開催期間:令和5年4月21日(金)~令和5年5月5日(金)
- 開催時間:午前9時 ~午後5時
※2020年~2022年の3年間は藤まつりの開催はなかったため4年ぶりの開催となります。
曼陀羅時公園昼の藤:こうなん藤まつり2023
曼陀羅時公園夜の藤:こうなん藤まつり2023
令和4年(2022年)こうなん藤まつり(中止)
昨年に引き続き、今年も第57回こうなん藤まつりは開催の中止が発表されました。
藤祭りの開催は、令和4年4月21日(木曜日)から令和4年5月5日(木曜日)までの予定となっていました。新型コロナウィルスの感染拡大(第6波)の影響で開催は見送らせてしまいました。
会場の入場制限はなく藤の花の鑑賞はできます。また、夜のライトアップも行われています。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、来園者および関係者の皆さまの健康と安全を考慮し、中止とさせていただくことになりました。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
https://www.city.konan.lg.jp/event/moyooshi/1006260.html
令和4年の藤
令和4年は藤まつりは開催中止となり3年連続となりました。昨年と同様に開催会場の曼陀羅時は、立ち入り禁止とはならず、藤の花を見ることはできます。もちろんマスク等の着用、3密回避など、感染対策を行った上で藤の花を見に行くことができます。
ライトアップされた藤の花
令和3年(2021年)こうなん藤まつり(中止)
第56回こうなん藤まつりは、国内における新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点により中止となる事が発表されました。
来園者、藤まつりの関係者の健康と安全を考慮すると仕方ない事ではないでしょうか。
2年連続での開催は残念ですが、また来年綺麗な、幻想的な藤の花を見に行きたいと思います。
令和3年の藤
令和3年は藤まつりは開催中止となりました。昨年も中止でしたので2年連続となりました。昨年は藤まつりの開催予定だった期間は立ち入り禁止となっていましたが、今年は立ち入り禁止とはならず藤の花を見にいくことは出来ました。もちろんマスク等の着用、3密回避など、感染対策を行った上で藤の花を見に行ってきました。
令和2年(2020年)こうなん藤まつり(中止)
令和2年4月21日(火曜日)~令和2年5月5日(火曜日)に開催予定の、令和2年こうなん藤まつりは、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため 開催中止となりました。来園者の健康と安全を考慮した決断です。また、藤棚のライトアップも中止となりました。
曼陀羅寺公園についても4月21日~5月6日まで閉園となってしまいました。閉園の前に、ふじの花のお花見ランニングを行いました。2020年の新型コロナウイルス(COVID-19)による感染予防として、3密は避けて、人との接触を少ない状態を保ち、必要最小限の体力維持、免疫力維持のためのランニングです。
また、ソーシャルディスタンス を意識し人との距離を十分に取り、ランニングを行いました。
3密を避けるとは・・・
新型コロナウイルス (COVID-19) の感染拡大の予防策として、厚労省が「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」を公表した、感染予防策です。
具体的には
- 換気の悪い“密”閉空間
- 多数が集まる“密”集場所
- 間近で会話や発声をする“密”接場面
を3蜜といい、 3つの“密”が重なる場所ではクラスター(集団)発生のリスクが高まるため、3蜜にならないように工夫をすることで、感染の拡大を防ぐことを目的とした感染予防策です。
ソーシャルディスタンス
ソーシャルディスタンスは、日本語に訳すと「社会的距離」です。つまり「人との間に距離を取る」ことを言い、 意図的に人と人との物理的距離を保つ事を言います。 具体的にどの位の距離を置けばいいのかの基準は国や、企業により異なりますが、世界保健機関(WHO)では、「Maintain at least 1 metre (3 feet) distance between yourself and anyone who is coughing or sneezing」(咳やくしゃみをしている人との間で少なくとも1メートルの距離を保つ)を勧告しています。
今回のランニングでは、5m以内で人とすれ違わない用に、極端なことを言えば誰にも見つからないように、誰の目線にも入らないように人を避けてランニングをしてきました。
昼の藤(4月中旬、曼陀羅寺公園の閉園前 )
曼陀羅寺公園の入口の様子です。4月21日から閉園との看板が立てられていました。閉園は5月6日までの予定です。藤の花が満開になる頃の人の集まりを防ぐための措置です。藤の花の満開の様子は来年までおあずけです。
曼陀羅寺公園の藤の花の案内図です。曼陀羅寺公園には12種類の藤の花はあります。
12種類の藤の花はそれぞれ満開になる時期がずれており、曼陀羅寺公園の藤の花は3回見頃があるようです。
曼陀羅寺公園のメインになる藤棚の様子です。藤の花はまだ咲いていませんでした。
早咲きの藤が満開に近いくらいに咲いていました。白色が青空に浮かんでとても綺麗でした。
藤棚の藤の花はまだ咲いていませんでしたが、鉢植えの藤の花は満開でした。
早咲きの藤は満開です。
早咲きの藤は満開です。
藤の花が咲いています。
5月上旬の藤の花の様子
曼陀羅寺公園は、令和2年4月21日(火曜日)~令和2年5月6日(火曜日)の間、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため立ち入り禁止となっています。こうなん藤まつりの開催も中止となっております。また、藤棚のライトアップも中止です。
立ち入り禁止区域外からの藤の花の写真を紹介します。
メイン通りの藤棚です。満開の状態から少し時間が経っていると思いますが、とても綺麗な藤の花が咲いています。他の地域の藤まつりの会場では、会場に人が集まらないように藤の花が切り落とされているところもあります。 こうなん藤まつり会場の曼陀羅寺公園では藤は切り落とされることはなくきれいに咲いています。
遠くからしか見ることはできませんが、白い藤の花が満開に咲いています。
平成31年(令和元年)こうなん藤まつり
第54回こうなん藤まつりの様子
第54回こうなん藤まつりの開催日は平成31年4月20日(土曜日)から令和元年5月6日(月曜日・振替休日)です。平成最後の藤まつりであり、令和で最初の藤まつりです。
藤の花言葉は、「あなたを歓迎します」です。平成から令和へ、令和を歓迎しているようです。
夜の藤(4月下旬)
今年は満開の夜藤を見る事が出来ました。ライトアップされた藤の花はとても幻想的です。また、藤の花の香りにとても癒されます。
早咲きのカピタンは葉が少し目立ち始めていました
中咲きの八重黒龍は見頃でした。
中咲きの九尺藤は見頃でした。
朝の藤(5月上旬)
朝一の藤の花は、朝露に濡れた藤棚がとてもキレイでしした。桜の花の次は藤の花のお花見です。夜藤と朝藤、違った雰囲気でした。
朝藤(カピタン)
早咲きのカピタンは葉が少し目立ち始めていました
中咲きの八重黒龍は見頃でした。
中咲きの九尺藤は見頃でした。
平成30年こうなん藤まつり
第53回こうなん藤まつりの様子
第53回こうなん藤まつりの開催日平成30年4月21日(土曜日)から5月6日(日曜日)です。
夜の藤
今年は暖かい日が多く、4月中旬には満開となっていました。4月下旬では見頃は過ぎてしまっていました。