こうなん藤まつり〜曼荼羅寺公園〜
こうなん藤まつりの概要

こうなん藤まつりの会場
曼陀羅寺公園(愛知県江南市前飛保町寺町202)
開催時期
例年では4月中旬から5月上旬までで、ゴールデンウィークの終わりまで開催されます。開催時期中はライトアップもされています。ライトアップの時間は18時30分から21時てなっています。
藤の花について
曼荼羅寺公園には早咲きから遅咲きまで12種類の藤が植えられており、種類によって開花・見頃時期が異なります。例年では、早咲きでは4月中旬頃、中咲きでは4月下旬頃、遅咲きでは5月上旬頃に見頃となります。
早咲きでは、紫カピタン藤、中咲きでは、九尺藤など、遅咲きでは野田白藤などの種類があります。
こうなん藤まつりの藤の花の種類
12種類の藤が植えられいます。
早咲き藤
- 紫カピタン藤(紫花美短藤)
- 白カピタン藤(白花美短藤)
- 野田一歳藤
- ジャコウ藤(麝香藤)
- 長崎一歳藤
- 赤カピタン藤(赤花美短藤)
中咲き藤
- 六尺藤(熊野の藤、黒木の藤)
- 九尺藤(牛島の藤)
- 八重黒龍藤
- 高山白竜藤
遅咲き藤
- 野田白藤(昭和白藤)
- 本紅藤
曼荼羅寺公園の藤の花の写真(12種類)
紫カピタン藤(紫花美短藤)
白カピタン藤(白花美短藤)
野田一歳藤
ジャコウ藤(麝香藤)
長崎一歳藤
赤カピタン藤(赤花美短藤)
六尺藤(熊野の藤、黒木の藤)
九尺藤(牛島の藤)
八重黒龍藤
高山白竜藤
野田白藤(昭和白藤)
本紅藤
曼荼羅寺公園について
曼荼羅寺は14世紀前半に後醍醐天皇の勅願で建立されたお寺です。このお寺の隣に曼陀羅寺公園があり、藤まつりが開催されます。
駐車場について
藤まつりの会場である、曼荼羅寺公園周辺の駐車場は3時間500円の料金がかかります。その上、駐車できる台数も少なく満車である場合が多いです。周辺の駐車場は、曼陀羅寺用の駐車場ではなく江南市環境協会指定の臨時駐車場のため一律3時間500円で値段設定されています。朝、夕方は特に混み合います。
曼荼羅寺周辺以外にすいとぴあ江南、フラワーパーク江南にも駐車場があり、曼荼羅寺公園の会場までシャトルバスが運行されています。駐車場料金無料、シャトルバスも無料のためオススメです。シャトルバスは名鉄の江南駅からもでていますが有料となります。
過去のこうなん藤まつりの様子
- 第54回こうなん藤まつり(平成31年(令和元年))
- 第53回こうなん藤まつり(平成30年)
- 第52回こうなん藤まつり(平成29年)
平成31年(令和元年)こうなん藤まつり
第54回こうなん藤まつりの様子
第54回こうなん藤まつりの開催日は平成31年4月20日(土曜日)から令和元年5月6日(月曜日・振替休日)です。平成最後の藤まつりであり、令和で最初の藤まつりです。
藤の花言葉は、「あなたを歓迎します」です。平成から令和へ、令和を歓迎しているようです。
夜の藤(4月下旬)
今年は満開の夜藤を見る事が出来ました。ライトアップされた藤の花はとても幻想的です。また、藤の花の香りにとても癒されます。
夜の藤
早咲きのカピタンは葉が少し目立ち始めていました
中咲きの八重黒龍は見頃でした。
中咲きの九尺藤は見頃でした。
朝の藤(5月上旬)
朝一の藤の花は、朝露に濡れた藤棚がとてもキレイでしした。桜の花の次は藤の花のお花見です。夜藤と朝藤、違った雰囲気でした。
朝藤(カピタン)
早咲きのカピタンは葉が少し目立ち始めていました
中咲きの八重黒龍は見頃でした。
中咲きの九尺藤は見頃でした。
平成30年こうなん藤まつり
第53回こうなん藤まつりの様子
夜の藤
今年は暖かい日が多く、4月中旬には満開となっていました。4月下旬では見頃は過ぎてしまっていました。





