頸椎が原因で発生するしびれ
頸椎が原因で発生するしびれは、現代社会において非常に一般的な症状です。特にデスクワークやスマートフォンの使用が増加している現代では、首への負担が大きくなり、頸椎症や関連する疾患が増加しています。一般的な計通が原因のしびれについてわかりやすく説明します。
頸椎とは?
頸椎は、首の骨で構成される脊椎の一部で、7つの骨(C1~C7)が連なっています。この部分には脊髄神経が通っており、肩から腕、手指にかけて感覚や運動を支配しています。
頸椎が原因のしびれの種類
頸椎由来のしびれには主に以下の症状があります。
局所症状
- 首や肩甲骨付近の痛みや肩こり。
- 手のしびれは伴わない初期段階。
頸椎症性神経根症
- 神経根(脊髄から分岐する枝)が圧迫されることで片側性の痛みやしびれが発生。
- 肩から腕、手指にかけて力が入りにくいなどの症状。
頸椎症性脊髄症
- 脊髄そのものが圧迫されることで両手足にしびれや動きづらさが発生。
- 排尿障害や歩行障害を伴う場合もある.
原因とメカニズム
頸椎由来のしびれは以下の要因によって引き起こされます。
- 加齢による変性:椎間板や骨が変形し、神経を圧迫することで発生します。
- 姿勢不良:長時間うつむいた姿勢やスマートフォン操作による負担で進行することがあります。
- ランニングフォーム:ランニング時の上下動やうつむき姿勢は頸椎への負担を増大させるため注意が必要です。
ランナーで見る頸椎由来のしびれ
ランニングは健康的な運動ですが、不適切なフォームは頸椎疾患を悪化させる可能性があります。以下に注意点を挙げます。
上下動を抑える
上下動が大きいと地面からの反力が首に負荷を与えます。これにより、肩こりや頭痛、さらには頸椎ヘルニアにつながることがあります。
うつむき姿勢を避ける
下向きで走ると椎間板への圧力が増加し、ストレートネックなどを悪化させます。
距離設定
長距離ランニングは関節や筋肉への負担が大きくなるため、5~8km程度に抑えることがおすすめです。
治療と予防方法
治療法
保存療法
- 消炎鎮痛剤や筋弛緩薬による痛み緩和。
- 頸椎カラー装着で首を固定する治療.
外科的治療
- 圧迫部位を取り除く手術(人工骨やプレート使用).
予防法
- 良い姿勢を保つ(背筋を伸ばす)
- 首周りのストレッチで血流改善
- 高めの枕を使用して首への負担軽減