脚の筋肉~筋肉の名前と働き~

脚の筋肉は、大きく、大腿部の筋肉と下腿部の筋肉の2つに分ける事ができます。

大腿部の筋肉は、脚の付け根から膝までをつなぐ筋肉、下腿部の筋肉は、すねやふくらはぎの筋肉をいい、大腿部や下腿部の筋肉は、立位、歩行、体重を支えバランスを取る働きをしています。

大腿部の筋肉

大腿部の筋肉は、脚の付け根(股関節)から膝までをつなぐ筋肉で、膝を持ち上げる、伸ばす、曲げる、脚を後ろに動かすなどに関与している筋肉です。
おもに、大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋群の3つの筋肉の組み合わせを中心に構成されています。

大腿四頭筋(4つ)+縫工筋

大腿四頭筋

大腿四頭筋は、大腿部前面の筋肉で、4つの筋頭をもち、大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋の4つ筋肉から構成されています。さらに縫工筋もあります。

大腿の前面に大腿直筋、外側に外側広筋、内側に内側広筋、前から見ると大腿直筋の後ろに隠れるようにある中間広筋があり、膝に向かって強力な腱に収束します。4つの筋が腱にまとまるため強力なつながりとなります。主に膝の曲げ伸ばし、股関節の屈曲をコントロールし、大腿の伸展や膝関節の屈曲を担当しています。

大腿四頭筋を鍛えるためにはスクワットが有効です。しかし、他の大腿の筋肉である内転筋やハムストリングス、股関節周囲の筋肉とのバランスも必要となりますので、鍛えるときは他の筋肉と一緒にバランスよくトレーニングしないと故障やパフォーマンスの低下を引き起こしてしますます。

縫工筋

縫工筋は、骨盤から膝へつながる筋肉で人体の中で最も長い筋肉です。骨盤の外側から膝の内側に、大腿四頭筋を横断するように走行する帯状の筋肉で、膝の屈曲、下腿の内・外旋や内・外転に関係します。胡坐を組んだりするような両足を組む動作の時などに使われる筋肉です。

ハムストリングス(3つ)

ハムストリングスは、太ももの後面にある筋肉群で、大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋から構成されています。

坐骨と脛骨、腓骨に付着する筋肉で、大腿の屈曲や膝関節の伸展を担当しています。その他に、股関節や下腿を、内側や外側へ捻る動作も関係します。

大腿二頭筋、

大腿二頭筋は、太ももの後面にある筋肉群の一つで、大腿骨と膝蓋骨に付着しています。 屈曲の動きをします。

大腿二頭筋は、名前の通り、2つの筋肉で構成されています。一つは長頭筋、もう一つは短頭筋です。骨の上部から始まり、膝蓋骨の内側に付着します。短頭筋は大腿骨の内側から始まり、膝蓋骨の内側に付着します。

大腿二頭筋は、特にスクワットやレッグプレスなど下半身のトレーニングにおいて重要な筋肉の一つです。また、走る、跳ぶなどの動作でも重要な役割を果たします。

内転筋群(6つ)

内転筋群は、大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋から構成されています。

下腿部の筋肉

下腿部の筋肉は、膝関節から下の足関節・足部までをつなぐ筋肉で、すねやふくらはぎの筋肉です。つま先を上に向けたり、下に向けたり、つま先を上に向ける、踵を持ち上げる、踵を下ろす、足首を回すなどの動きに関与している筋肉です。
おもに、下腿三頭筋の筋肉があります。

下腿三頭筋

下腿三頭筋は、下腿の後面にあるふくらはぎの筋肉です。腓腹筋とひらめ筋からなり、腓腹筋は大腿骨下部から起こる筋肉です。ひらめ筋は下腿骨の後面から起こりる筋肉です。腓腹筋は2頭とひらめ筋は1頭で、合計3頭のため下腿三頭筋と言われています。この筋肉の下方でアキレス腱となり踵骨につながります。

2022-02-13体を知る

Posted by takacyan